月経の間隔やPMSの辛さは人それぞれ違うもの。
規則的に来ていれば安心できるものの、生理が止まってしまったらあなたはどうしますか?
そこで今回は、読者の方から寄せられた「婦人科系の疾患に気づいたきっかけエピソード」をご紹介します。
Rさんの場合……
病名は無月経周期症です。
2ヶ月くらい月経があったのですが、その後、月経が来なくなり半年くらいで「おかしいな……」と感じ婦人科で受診しました。
元々月経は規則的でPMSがあったのですが、無月経になってPMS症状の自覚症状はまったくありませんでした。
どんな治療を受けましたか?
婦人科で定期的に受診しています。
カウフマン療法というホルモン治療をしています。
定期的にホルモン剤(内服)を処方し採血や子宮頸がんや乳がん検診をしています。
当時は近所の人に婦人科で受診していることをあまり知られたくなかったので、少し遠い婦人科で受診。
しかし、長期的にホルモン療法が続くことを主治医から聞き、もう少し近場の婦人科で受診すればよかったと思いました。
世の女性陣へ伝えたいことは?
いつもある月経や月経時の症状などに対して、「あれ?いつもと違うな?」と思った時点で早めに受診をしてください。
※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのも良いので、検討してみてください。
「いつもと違う」と感じたら早めに婦人科へ
規則的だった月経が来なくなり、無月経周期症と診断されたRさん。
婦人科での治療は長期にわたり続くこともあります。
自宅や職場から通いやすい婦人科を選ぶことも大切です。
違和感があったらすぐに受診してみてくださいね。
今回は「婦人科系疾患に気づいたきっかけの話」をお届けしました。
※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。
必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
(MOREDOOR編集部)