【2021年1月13日更新】ひとえにシュークリームといっても、この世には様々なシュークリームがありますよね。そしてそれはどんな食べ物にも共通しています。今回は、そんなたくさんの種類の中から一つを選ぶきっかけになるかもしれない、フードアナリストによる食べ比べ記事ランキングをご紹介します。イエモネでも特に人気のあった記事をランキング順にご紹介。定番商品から最近の流行商品まで、プロの視点から見ていきましょう。

【第21位】「No.1ワイン 」

何かしらのカテゴリーでNo.1となっている、ヨーロッパの人気ワインを飲み比べ。価格帯は900~1700円台で、コルク抜き不要の手ごろなものをそろえました。
>>>【食のプロが飲み比べ】ホームパーティーの参考に。欧州5ヵ国の人気No.1ワイン
【第20位】「スパイスカレー 」

ブームとともに広がりをみせているスパイスカレー。明確な定義こそありませんが、小麦粉によるカレー粉やルウを使わないことが一つの特徴です。
有名店が監修している商品を5つ集めて食べ比べてみました。
>>>【食のプロが食べ比べ】スパイスカレ-入門にも最適。名店監修レトルトを比較
【第19位】「クラフトビール 」

すっかり市民権を得たクラフトビールですが、人気の火付け役は「IPA」というビアスタイルといっていいでしょう。
今回は比較的有名な銘柄の「IPA」を5本ピックアップ。
>>>【食のプロが食べ比べ】柑橘の苦味?クラフトビール人気の火付け役・IPAを比較
【第18位】「ほうじ茶」

ペットボトルのお茶飲料界に新風を巻き起こしているほうじ茶。メジャーなペットボトルほうじ茶5商品を飲み比べてみました。
>>>【食のプロが飲み比べ】冬に飲みたい香ばしさ。ほうじ茶5商品を比較
【第17位】「レモンサワー」

お酒の中でも人気カテゴリーとなっているレモンサワー。男女問わず、多くの方に支持されていますよね。
今回は比較的に手に入れやすい銘柄5種類を集めて、飲み比べてみました。
>>>【食のプロが食べ比べ】「レサワ」の次に流行る?グレープフルーツサワー缶5商品を飲み比べ
【第16位】「サバ缶」

焼きサバや味噌煮、水煮など、種類が豊富なサバ缶。今回は、少し変わり種のサバ缶を食べ比べしてみました。
普段なかなかいないような種類でも、缶詰だと手が出しやすいですね。
>>>【食のプロが食べ比べ】普通のサバ缶はもう古い? 食のプロが個性で選んだ激ウマ5傑はこれ!
【第15位】「グレープフルーツサワー」

口全体に広がる爽やかな酸味がおいしいグレープフルーツサワー。缶チューハイの中にはグレープフルーツ味をメインフレーバーとしているブランドもあることから、注目です。
今回は高アルコールタイプよりも飲みやすい、度数が4~5%のレモンサワー(缶チューハイ)を5本セレクト。レモンサワー探しのご参考にどうぞ。
>>>【食のプロが食べ比べ】根強い人気のレモンサワー。度数5%程度の5品を飲み比べてわかったこと
【第14位】「カフェベース」

アイスで飲むときに便利なカフェラテ・カフェオレの素、カフェベースを飲み比べ。パック、ボトル、ポーションと商品タイプはさまざまですが、有名どころを中心に、甘さがあるもの5種類を集めました。
>>>【食のプロが飲み比べ】手軽に本格な1杯。カフェベース5商品を比較
【第13位】「インスタントコーヒー」

ブラックのホットで飲みたいインスタントコーヒー5種を飲み比べ。青いラベルが多いので、「青系インスタントコーヒー」として紹介します。
>>>【食のプロが飲み比べ】ホット&ブラックで飲みたい“青系”インスタントコーヒー5商品
【第12位】「チョコチップクッキー」

みなさんは、3時のおやつといえば何を思い浮かべますか?筆者は迷わずチョコチップクッキーです。あのサクッとした食感と優しい甘さがたまりませんよね。
そんなチョコチップクッキーから、超王道を中心に5商品をピックアップ。甘さや食感など、さまざまな角度からチェックしていきます。
>>>【食のプロが食べ比べ】昔からの定番をプロが吟味。チョコチップクッキー5商品の味と香りを食べ比べ
【第11位】「レトルトカレー」

ルウタイプのカレーの売り上げを、レトルトタイプが抜いたといわれる昨今。家でのカレーはレトルト派、という方も多いのではないでしょうか。
今回集めたのは、リーズナブル系の王道5ブランド。味わい的にもスタンダードな中辛を食べ比べました。
>>>【食のプロが食べ比べ】永遠の定番もシェアNo.1商品も!レトルトカレー定番5品を比較
【第10位】「ツナマヨおにぎり」

おにぎりコーナーには必ずといっていいほど並んでいるツナマヨおにぎり。子どもから大人まで、幅広い世代に人気ですよね。
そこで、有名
コンビニのツナマヨおにぎりを食べ比べ。くわしくチェックしてみると、価格差が最大20円近くあるなど、新しい発見がありました。
>>>【食のプロが食べ比べ】進化にも注目の「コンビニツナおにぎり」5品食べ比べ!価格差も味も微妙に違う!
【第9位】「無糖レモン炭酸水」

以前から人気の強炭酸水。そしてここ最近トレンドの無糖レモン飲料。そのダブル効果により、無糖のレモン炭酸水が売れています。
そこで今回は有名メーカーの定番から新商品まで5本をピックアップ。
>>>【食のプロが食べ比べ】これぞ流行の掛け算!メジャーな無糖レモン炭酸水を比較
【第8位】「食パン」

高級食パンブームでさらに注目を浴びた食パン。忙しい朝なんかは特にお世話になりますよね。
今回はコンビニやスーパーでも手に入る、身近な食パンをクローズアップ。しっとりかもっちりか、細かい食感までもれなくルポします。
>>>【食のプロが食べ比べ】しっとりorもっちり。あなたのお好みは? 定番の食パン5種を食べ比べ
【第7位】「バスクチーズケーキ」

今やコンビニスイーツの代表格ともいえる「バスクチーズケーキ」。
ローソンから始まったチーズケーキブームはまだまだ続きそうですよね。
コンビニをはじめとした、身近なショップで買えるバスクチーズケーキ5品を食べ比べ。各社のこだわりが顕著に現れて、なかなか面白いですよ。
>>>【食のプロが食べ比べ】ブーム継続中のバスクチーズケーキ。コンビニ・スーパーの5商品を比較
【第6位】「ポテトチップス(のり塩)」

スナック菓子と聞いて、真っ先に思い浮かぶであろうポテトチップス。「うすしお」、「コンソメパンチ」と並び根強い人気を誇る「のり塩」味をピックアップしてみました。
国民的ブランドとコンビニ&スーパーのPBとして発売されている「のり塩」味のポテチ5品を食べ比べ。カロリーなんて気にしません!
>>>【食のプロが食べ比べ】濃淡で選ぼう。のり塩ポテチ5品を比べてわかったこと
【第5位】「シュークリーム」

コンビニスイーツの定番「シュークリーム」。スタンダードな味から抹茶やいちごなど、バリエーションも豊かですよね。
コンビニ各社と、「銀座コージーコーナー」のシュークリームとを合わせた5種を食べ比べ。コンビニとお菓子屋さんのシュークリーム、一体どんな特徴があるのでしょうか。
>>>【食のプロが食べ比べ】定番なのにはワケがある!コンビニなどのシュークリームを比較して違いを発見
【第4位】「カップ麺(醤油味)」

昨今の巣ごもり消費の影響で、ますます需要が高まっているカップ麺。みなさんもこの時期、一度は食べたことでしょう。
今回は定番の醤油味5種類をピックアップ。普段何気なく食べている商品でも、こうして改めて見てみるとなかなか興味深いですね。
>>>【食のプロが食べ比べ】醤油味のカップ麺5商品。長年愛される名作はさすがウマい!
【第3位】「イタリアンプリン」

そのもっちり感のある硬さと濃厚な味わいが人気を集めている「イタリアンプリン」。最近は硬めのプリンがよく登場していますよね。
イタリアンプリンを扱うコンビニを中心に、5社の商品を食べ比べ。それぞれの特徴を細かく見ていきます。
>>>【食のプロが食べ比べ】コンビニスイーツトレンド「イタリアンプリン」を比較
【第2位】「エナジードリンク」

エナジードリンクは商品によって、味も個性もさまざま。定番はやっぱり安定感があるし、新作は攻めたコンセプトのもと、味や香りはもちろん、量に至るまでいろいろと試行錯誤しているようです。
>>>【食のプロが飲み比べ】夜更かしするときの参考に。エナジードリンク5本
【第1位】「ボトルコーヒー」

アイスコーヒーがおいしいこの季節。暑さで淹れる手間が嫌になるときは、気軽に楽しめるボトルタイプに限りますよね。
主要メーカーとコンビニPBを織り交ぜながら、ペットボトル入りコーヒー(無糖タイプ)5種類を比較。ラテにおすすめなのは? ストレートに適しているのは? そういったポイントも加味された、プロ目線のルポをご覧ください。
>>>【食のプロが飲み比べ】後味
スッキリなのは?苦みが深いのは?定番ボトルコーヒー5本
商品選びのご参考に!

こうして見ると、やはり世の中はおいしいもので溢れていますね。
食のプロによる食べ比べはいかがでしたでしょうか?日々のお買い物の中で、少しでもご参考になれば幸いです。
>>>【2020年上半期お取り寄せランキング】おとりよせネット達人のおすすめが決定!
>>>カルディマニア100人が選んだ人気商品ランキング【実食おすすめ30選も】2020最新版
>>>成城石井マニア100人が選んだ人気リピ商品ランキング【実食おすすめ30選も】2020最新版
※2020年7月9日更新
※2021年1月13日更新
ランキング集計期間:2019年10月1日~2021年1月12日