「バラエティで活躍するジャニーズの魅力」ジャニオタがプレゼン..
ジャニオタですが何か?
LINE公式ブロガーのきゃのです。
この連載では、100円ショップを中心としたプチプラのネイルアイテムのご紹介やセルフネイルの方法をお伝えしていきます!
第36回のテーマは、『DIYネイルパーツモールド』。
セルフネイルを楽しんでいらっしゃいますでしょうか?
ついつい、パーツを集めて、シールを集めてだと……「収納がやばい!」となりがちですよね。どれだけ集めていても、思い浮かべたデザインと合うものがなく「こんなのがあったらいいな~」て思ってしまったりしますよね……。
今回ご紹介するのはそんなお悩みの方におすすめ。なんと、自分でパーツが思いのままに作れるんです!
面白くてはまってしまいますよ!
キャンドゥ、セリアでネイル用が登場しています。
左:キャンドゥ
右上:手芸用品店で購入したもの
右下:セリア
※種類もたくさんありますよ!
今回はどうやって作るのかをご紹介します。
今回は、セリアのジェルネイルを使ってやってみます。ベース&トップコートジェルとシルキーピンクの2つです。
画像にはありませんが、LEDライト(UVライト)が必要です。
ダイソーやキャンドゥにもあると思いますし、レジンでもいいですよ。レジンでもUVのみやLEDでも対応できるものがあるので、混ぜる液とそれを固めるライトの種類はしっかり見ておきましょう。
それでは今回はジェルでやってみますね!
なんと可愛い色のジェルなんでしょう。
これをシリコンモールとに入れていきます。
空気が入らないように刷毛でなぞるように少しずつ入れていきます!
キレイに入れたら硬化させます。私はLEDライトで、3回ほど消えて、また付けてを繰り返しました。
レジンもジェルも、基本的に素手で触るのは危険ですので触らないように!もし触ることがあるなら手袋をしてくださいね!
硬化ができたら、モールドを曲げれば綺麗に取り出せます。はみ出た部分のバリはヤスリなどで取り除きましょう!
(少し、気泡が……入ってしまいました)
出来上がったパーツは、市販されているパーツと同じようにして使用できます。
思い思いの形や色が楽しめますよね!
でもこれだけでありません。さらにこのモールドで、宝石など素材を閉じ込めたようなパーツも作れるんです!!
ガラスの切子を再現したパーツやスノードーム、ハーバリウム。アイデア次第でなんでもできます。楽しくて楽しくて、パーツだけをひたすら作る方もいますよ!
トップコートジェルをほんの少しだけ、モールドの中をなぞるだけで一度硬化させます。入れ物の容器ができるイメージです。
硬化が済んだら、また少量のジェルと、次は小さなカラフルシェルを入れます。
ホロも入れてみます。シリコンブラシで混ぜましょう。空気が入らないように混ぜてください。爪楊枝などだとシリコンモールドに傷がつくかもしれないので、シリコンを使って混ぜています。
混ぜ終わったら硬化です。
少量であればポリッシュも混ぜることは可能です。今回はラメを混ぜてみました。しっかり混ぜ合わせるのが大切なのと、ポリッシュが多過ぎると固まらないので量にも注意です。そして硬化させます。
固まっていたら完成です!しっかりと硬化を確認してくださいね。最後にバリを削って完成です!
いかがでしたか?
かなり楽しめるかと思います!セリアにジェルも登場していますし、レジンでもいいですし!
シリコンモールドもネイル用はかなり小さくて厚みがあまりないように作られていますので、ネイルパーツ以外にもアレンジが可能です。ネイルが好きで始めたパーツ作りが、レジンでアクセサリーを作ったりと趣味が拡大していく方も多いと思います!
これだけ自由度があれば、推しのパーツを作ることも可能ですよきっと!
実は100均でLEDやUVのライトも販売されていて、硬化も可能だとか。私はまだ試していませんが、こちらも探してみてはいかがでしょうか?
100均の進化は止まりませんね!
今回のDIYネイルパーツモールドは「きゃの公式ブログ」でもご紹介していますので、是非参考にしてみてください。
★【100均】ネイルパーツをDIY!ネイルパーツモールド2が登場!
また、「C CHANNEL」では動画で手順やアレンジ方法をご紹介していますので、こちらも合わせてご参考ください。
★【100均】DIYネイルパーツで作る!スノードーム風ネイル
★【100均】新商品!ハーバリウムネイルシールのアレンジレシピ!
★【100均】ネイルパーツをDIY!モールド第2弾が登場したので作ってみた!
本連載では、現在アンケートを行っています。セルフネイルで悩んでいること、気になっていること……ぜひ教えてください!