「食欲の秋」には科学的根拠が? チコちゃんの解説に驚きの声

しらべぇ




11日に放送された『チコちゃんに叱られる!!』(NHK)で扱われたテーマのひとつ「秋はなぜ『食欲の秋』?」に注目が集まっている。

秋といえば、「スポーツの秋」「読書の秋」「食欲の秋」と様々に言われ方をするが、その理由について考えたことがある人は少ないのだろうか。

■「科学的にも食欲が増すから」


チコちゃんの気になる回答は「科学的にも食欲が増すから」という。プロモーションや言い伝えというわけではなく、しっかりとした理由があるようだ。

秋に食欲が増すのは「セロトニン」が影響していることを紹介。セロトニンは脳内で感情をコントロールし、精神を安定させる役割を持つ。

このセロトニンを作り出すのには、太陽光が大きな影響している。太陽のように強い光が目から入ると、脳幹が刺激され脳内のセロトニン量が増え、より精神が安定するという。

つまり、夏にはセロトニンが分泌されやすくなる。しかし、秋になると日照時間が減るため、セロトニンが減少し気分が落ち込みやすくなる。


関連記事:「食欲の秋」到来!この季節「ダイエットと食欲」はどちらが優先?

■トリプトファンを求める


減少を感じた身体は、精神を安定させるため、セロトニンを増やそうとするようだ。減少したセロトニンを作り出すために、「トリプトファン」という物質を身体が欲するという。

トリプトファンは、身体で作り出すことができず、肉やチーズ等といった食事でのみ摂取できる。さらに、パンやご飯に含まれるブドウ糖と一緒に食べることで吸収の効率が良くなると解説した。まとめると、秋には「精神を安定させるために食欲が増す」ようだ。

■驚きの声が多数


「食欲の秋」に科学的な理由があるというチコちゃんの回答に、ツイッターでは驚きの声が相次いでいる。







■最も好きな秋の味覚は?


チコちゃんの解説によると秋に食欲が増すのは正しいようだ。色々ある秋の味覚の中でも最も好きな食べ物の中でも人気が高いものはなんだろうか。

しらべえ編集部では全国20代~80代の男女1,351人を対象に「秋の味覚で最も好きな食べ物」に対する調査を行なったところ、1位は16%でサンマ。次いで2位のさつまいもも15.8%と僅差の結果となっている。



根拠どころかただのプロモーションだと思っていた言葉も、じつは科学的根拠があった。これからの季節、食欲についての話題が出たときにこの豆知識を使うといいかもしれない。

・合わせて読みたい→恐竜は今も生きている? 驚きの事実をチコちゃんが紹介

(文/しらべぇ編集部・Aomi

【調査概要】
方法:インターネットリサーチ「Qzoo」
調査期間:2018年8月31日~2018年9月3日
対象:全国20代~60代の男女1344名(有効回答数)

当記事はしらべぇの提供記事です。

ランキング

ランキングをもっとよむ

注目ニュース

注目記事をもっとよむ