
寒い冬に食べたくなってしまう、あったか~い中華まん。
コンビニやスーパーで気軽に購入できるものの、どうやって作られているかを知っている人は少ないのでは。
そんな中華まんの工場見学をできちゃう施設が、埼玉県入間市に誕生するのだ。
■日本初! 中華まんの工場見学
それが1月25日(金)にオープンする「中華まんミュージアム」 。

じつは、これが日本初の「中華まん」工場の見学施設なんだとか。工場見学って、なんでワクワクするんだろう…。
無料にもかかわらず、「見て」「聞いて」「触って」「味わって」楽しめる、五感すべてが満足できる内容とのこと。一体どんな見学ができるのか、しらべぇ取材班は一足先に体験させてもらうことに。

玄関を入ると、いきなり巨大な中華まんが鎮座。その周囲には小さな中華まんも。

これらはベンチになっており、座ってみると意外に硬め。皮みたいにフカフカではないので要注意。
■飽きない工夫の「工場見学」
見学は4つのゾーンに分かれており、まずは「シアター」からスタート。

ここでは中華まんや中村屋の歴史を映像で学べるのだが、「中華まんの起源は1800年くらい前の中国」など、大人でも知らない豆知識もあって面白い。
映像でお勉強した後は、みんな大好き「工場見学」に突入。

具や生地を作る、具を生地で包む、発酵させて蒸す、包装・検査する…といった工程を、製造工程の順に巡ることができるのだ。

難しい話が続くと飽きてしまいがちだが、ここでは説明だけでなくクイズや映像が挟まるため、子供たちも興味津々。

もちろん、ガラス越しに実際の製造ラインが見ることもできるのだ!

こういうラインを見られると、やっぱり興奮してしまう…。これは流れてくる中華まんに、どんどん敷き紙をつけているところ。

皮の柔らかさや蒸す前後のサイズの変化など、実際に触って体験できるのも楽しい。

最後に品質管理のエリアを見学して終了。

見つめる子供たちも真剣だ。
■ゲームで中華まん作り体験
続く第3のゾーンは、「おいしさゾーン」。具材を組み合わせていくパズル形式のゲームや

生地に具材を手包みするスピードを競うゲームなど、

体感型のオリジナルゲームが2種類用意されており、子供だけでなく大人も思わず熱中。
さらに、自分で書いた「夢の中華まん」が投影される壁面メディアアートも!

画面の中の人がもぐもぐ食べてくれる演出も。
■やっぱり最後は…
そして最後は、お楽しみの試食ができる「キッチン」! 実際にこの工場で作られた中華まんを味わうことができるのだ。

せいろで蒸したばかりなので、味わいも格別。

見学終了後には、大人は肉まん1袋、子供は肉まん型のスクイーズと「おいしさ探検隊 認定証」までもらえちゃうのだ。あれ、これ、無料だったよね…すごすぎる。

ショップでは食品はもちろん、中華まんが頭についたボールペンなど、ここでしか買えないグッズもたくさん。

持っていたら「なにそれ!?」って声をかけられちゃうかも。
■実際に食べたい!
見てるだけでなく、取材班も食べたい! ということで、今回は特別に10種類の中華まんを味わわせてもらえることに。これは中村屋の直営店限定販売の「天成餡饅」「天成肉饅」。1つ300円とお高めだが、具も皮もこだわりぬいた逸品だ。

同じ「肉まん」でも皮も具も異なるため、食べ比べてみると違いがはっきり。例えば、コンビニで販売されている3種でも、豚の味わいが強いもの・玉ねぎの甘みが立っているもの・豚の脂のおいしさが強いものと、個性が出ているのだ。

同時に食べることはなかなかないが、これは楽しい…。
中には、明太ポテトまんなる変わり種も。

■完全予約制なので注意!
「中華まんミュージアム」はオープン前からかなり話題になっており、12月に予約を開始したところ、すでに3ヶ月先までいっぱいだとか! 26日には臨時日程(3月27日・28日、4月3日・4日)の予約が開始されるそう。
完全予約制なので、ふらっと行くことはできない。予約が開始される「行きたい日程の3ヶ月前」に、忘れずに申し込みを。
・合わせて読みたい→
ミニストップ「まるごとプリンまん」どんなプリンが入ってるのか実食(取材・文/しらべぇ編集部・
たつき あつこ)