娘がつかまり立ちを始めたくらいから、イタズラの標的になったウォーターサーバー。我が家のキッチンには置けるスペースがなく、リビングに置くしかありません。お湯はロックがありますが、万が一のこともありますし、お水は簡単に押すだけで出てしまう!お水ジャージャー遊ぶことを覚えたら最後ε-(´∀`; )なんとか防ぐ方法はないか⁈と考えた末のDIYです!

■材料は角材とすのこ!扉にはダイソーのコルクボードを。
まずウォーターサーバーの周りを囲むように
角材(3×4㎝)で枠を作ります。
ニトリで購入したすのこは半分に
のこぎりでカットして貼り付けます。
ここまでの接着はクルーガンのみです。
もちろんビスを使ったほうがしっかりしますが、
今回は充分でした。

扉はダイソーで購入したコルクボード。
(A3サイズだったので300円商品です)
蝶番はセリア商品です。
形が出来ました☆

■ポイントは掛金

大人があまり面倒にならなくて、
子どもには開けにくいという!
この時はぴったりのアイテムが掛金でした!
娘は現在2歳5ヶ月、いたずらもしなくなり
自分で開け閉めして水を注げるようになりました。
■センサーには焼き網がぴったり☆

コルクボードの扉では
エコセンサーが作動してしまう(^_^;)
(夜間の節約モード)
そこでぴったりだったのはセリアの焼き網です。
サイズもぴったりだったので
コルクと差し替えただけでセンサー問題解消☆
ただ縦の長さは少し足らなかったので
ベニヤを色付けしたものを付けて隠しました。
転写シールで少し男前⁈


サイドをすのこにしたのでS字フックをかけたり
ちょこっと収納やグリーンを飾ったりも☆
我が家はダイソーのウォールポケットで
リモコン収納に!
少しはみ出しすぎだけど、ソファ横なので便利です☆
今では娘に必要なくなった⁈
ですが、お友達のお子ちゃまが来た時にも安心!
今ではインテリアの一部です(^-^)