みんなに譲る気持ちがあれば… 約4割の人が思う「優先座席」に対する考えかた

fumumu


バスの優先席

電車やバスには、高齢者や体の不自由な方のための優先座席があります。

しかし「たとえ優先座席でなくても、譲る気持ちは大切」だと考えている人もいるでしょう。

■約4割、すべての人が譲る気持ちを持てば…


fumumu編集部では全国10~60代の男女1,000名を対象に、「優先座席」に関する意識調査を実施しました。

すべての人が譲る気持ちを持てば優先座席はいらないと思うグラフ
その結果、「すべての人が譲る気持ちを持てば優先座席はいらないと思う」と答えた人は、全体で36.6%。

fumumu取材班は女性たちに、電車で座席を譲ろうとしたときのエピソードについて話を聞きました。

関連記事:座りたいため後ろから押されて… 迷惑だと思った電車の中での他人の行為

(1)杖をついた人が乗ってきたので


「電車の座席に座っていると、杖をついた人が乗ってきたんです。そして他に席が空いていなかったので、私はその人に『よければどうぞ』と声をかけたのですが…。

しかしその人が『ありがとうございます。大丈夫です』と返してきたので、そのまま私が座り続けることになりました。しかしその杖の人は電車が揺れるたびに、ヨロヨロとしていて…。

遠慮していたなら、もう少し強引に譲るべきだったのかもしれないと思いました」(20代・女性)

(2)他の人が座ってしまった


「少しだけ離れたところに、高齢者の女性が立って電車に乗っていました。その人に席を譲ろうと思って、私は立ち上がったんです。

しかしその人の近くまで歩いていこうとすると、前にいた人が私のいた席に座ってしまいました。座った人も事情がわからないので、仕方がないことだったのかもしれません。

しかしできることならば、きちんと高齢者の女性に席を譲りたかったと思いましたね」(20代・女性)

(3)声をかける勇気が出ずに…


「自分の前に、少し腰の曲がった人が立っていました。さすがにこれは席を譲るべきだと思ったのですが、私はシャイな性格のために声をかける勇気がでません。

そこで黙って席を立ち、その人に軽く会釈だけしました。それだけで通じたのか、その人は『ありがとうございます』とお礼を言ってくれて…。

不器用ながらも、行動に起こせてよかった思えた瞬間でした」(20代・女性)

席を譲るのに、勇気がいるという人も多いようですね。

・合わせて読みたい→隣の人はイライラ? 約5割が「電車で寝てしまった」ときにした迷惑な行為

(文/fumumu編集部・ニャック)

【調査概要】
方法:インターネットリサーチ
2023年4月15日~2022年4月19日
調査対象:全国10代~60代の男女1,000名

当記事はfumumuの提供記事です。

ランキング

ランキングをもっとよむ

注目ニュース

注目記事をもっとよむ