やっと満足できるクラシック音楽ストリーミングサービスができそうだ

903034bc233453c34845f7da59390fdf
Image: Apple

ついにクラシック音楽もストリーミングで楽しめるようになるっぽい!

Apple Musicにクラシック音楽に特化した新アプリ「Apple Music Classic」が追加されます。日本と中国、韓国、台湾を除く全世界で3月28日から利用可能になるんですって(日本版、一刻も早くローンチして!)。

完全独立したクラシック音楽特化型


Apple Music Classicは完全に独立したアプリで、新譜や名作を含む500万曲以上を楽しめます。

うれしいのが、作曲家、作品名、指揮者、作品番号(!)でも検索できること。しかも、ハイレゾ提供ですよ。

Apple Musicに加入していれば追加コストなしで楽しめます。ただし、Apple Music Voiceプランは対象外。まぁ、音声で言うのは結構たいへんなので、そこはいいかなって思います。

独立アプリじゃないとダメな理由


私、クラシック音楽だいっすきなんですよね。でも、今のストリーミング界隈ってクラシック音楽を楽しむシステムになっていないんです。

例えば、交響曲を聞きたくて検索しても、第一楽章だけ流れて終わったりするんですよ。

とあるストリーミングサービスなんて、「クラシック音楽をかけて」っていうとひたすらアニメ映画の挿入曲や合唱団の歌が流れたり、インストルメンタルだったり。いやいやいや、別に否定するわけではありませんが、それを望んでいるわけではありません。

なんか、「みんな、クラシックとか興味ないでしょう? だからとりあえずみんなが知っているインストルメンタルの曲をクラシックとタグ付けしておくね」みたいな扱いをされているような気がする。

だからと言って作曲家で検索しようとすると、代表作と“それに似たテイストの曲”が流れる。いや、それも違う、やめて!

クラシック音楽ってすごく奥深くて、時代、作曲家、曲、演奏者、指揮者、ホールの音響コンディションで全然違う代物になるんです。

だから、「この曲を聴くなら、何年にxxによって指揮されたものじゃないと」ってこだわりがあったりするんですよね。

こだわりの強いクラシック好きを満足させる検索は、Apple Musicのデフォルトの検索ではカバーできないと思う。つまり、独立アプリじゃないと無理だと思うんです。

クラシック好きはストリーミングに期待していなかった


今のメジャーなストリーミングサービスでは難しいと思っていたし、それが時代の流れなんだろうと半ば諦めていました(ピアノ教室でも「バイエル」から始める人が少なくなったんですって!)。

だから、私はずーっとクラシック音楽のCDを大切にしていたし、いいプレイヤーを探していました。

そこにきてこのサービスですよ。日本でもローンチが始まったら速攻で使いますね。

気になるのは、ピアニストでも検索できるのか、というところ。ピアノ協奏曲の場合、指揮者も大事ですが、それよりもピアニストで曲の仕上がりが左右されます。

エフゲニー・キーシンなのか、アルカーディ・ヴォロドスなのかでは違う曲なのかってレベルですから。

ちなみに、ストリーミング用の圧縮された音が心配ではありますが、192kHz/24ビットのHi-Res Losslessでの提供らしいので、まずは聞いてみたいところ。

あ、そうそう、このサービスを提供するなら、iPhoneにイヤホンジャックを復活させてほしいですね。それか、このサービスだけガッツリ楽しむためのiPodを復活させるとか。

私、並んでも買いに行きますよ。

当記事はギズモード・ジャパンの提供記事です。

ランキング

ランキングをもっとよむ

注目ニュース

注目記事をもっとよむ