寒い日には「おしるこ」を。やっぱり小豆は自分で煮るのが一番おいしいな|キッチンにひと工夫

roomie





温度差でメガネが曇る……を解消! 布製クリーナーで拭くだけでも効果があるよ。

料理家の松本日奈さんが、キッチンにまつわるあれこれをつづる連載「キッチンにひと工夫」。
今回ご紹介するのは、寒い季節につくりたい「おしるこ」です。
やさしい甘さに、心も体もあったまる
厳しい寒さが続くこの時期になると、決まって食べたくなるのが「おしるこ」。暦でいうと大寒の寒さをいちばん感じやすいこの季節に、小豆を炊くのがここ数年の習慣になっています。
小豆には体をあたためてくれる効能があると聞きますが、自然と体が求めているのかもしれませんね。
おしるこ

トースターで焼いた丸餅をのせるのもおすすめ。おしるこにジュッと浸って、しみじみおいしい……。
我が家では朝食にバターをのせたトーストとおしるこという組み合わせもよく登場します。おしるこで1日をスタートするのも、体があたたまっていいですよ。

<材料>
・小豆…300g
・水…1500cc
・砂糖…250g
・塩…ひとつまみ


<つくり方>
1. 鍋に小豆を入れて、たっぷりの水(分量外)を加えて火にかける。沸いてきて湯がほんのり赤くなったら、一度湯を捨てて、また新しいたっぷりの水(分量外)を加え、火にかけて沸騰させる。
2. この作業をもう一度繰り返したら水(1500cc)を入れ、、小豆が柔らかくなるまでコトコト煮る。
3. 柔らかくなったら、砂糖とひとつまみの塩で味を調えてできあがり。


<ポイント>
手順1でゆでこぼすのは、「渋切り」といって、小豆の渋味を洗い流すため。私は2回ゆでこぼしますが、渋切りの回数は人によってさまざまです。渋切りをすると、小豆がふっくらと、すっきりした味に仕上がりますよ。
小豆は大豆や他の豆と違って、前の晩から水に浸す必要もなく、思い立ったらすぐ煮ることができて気軽ですし、短時間で柔らかくなるので助かります。
甘さも自分で加減できるのがいいところですね。私は甘さは控えめで、さらりとしたおしるこが好きです。ぜひみなさんも自分好みの甘さを見つけてみてください。



10分以内でおやつ完成ですと…? 混ぜてレンチンするだけの「マーブル米粉蒸しパン」



無印良品の隠れた逸品で「かさばりがちな冬服の収納に困る問題」を解決

こちらもオススメ:小豆 (特選)あずき 北海道 生きた小豆 600g(300g×2袋セット)

こちらもオススメ:小豆 (特選)あずき 北海道 生きた小豆 600g(300g×2袋セット)

1,180
Amazonで見てみる

1,180
楽天市場で見てみる

!function(t,e){if(!t.getElementById(e)){var n=t.createElement("script");n.id=e,n.src="https://araklet.mediagene.co.jp/resource/araklet.js",t.body.appendChild(n)}}(document,"loadAraklet")

当記事はroomieの提供記事です。

ランキング

ランキングをもっとよむ

注目ニュース

注目記事をもっとよむ