効率的に痩せたい!プロ監修の「タイプ別痩せ習慣」とは

Sheage


ダイエットをしているのに痩せない!と感じている方は少なくないはず。もしかしたら、自分の体質とダイエット法がマッチしていないせいかもしれません。まずは太りの要因となる体質を知ることが大切。今回は体質セルフチェックとおすすめのダイエット法&漢方薬について、あんしん漢方の薬剤師、稲嶺千春さんに伺いました。

ダイエットに漢方薬が活用できるって本当?


photo
出典:https://sheage.jp/article/93528photo:photo-ac

ダイエット成功の近道は、自分の体質や自分に合ったダイエット方法を知ることです。

漢方の考えでは、からだは「気(き)」・「血(けつ)」・「水(すい)」の3つの構成要素で支えられていると考えられます。そのバランスを崩すと、太りやすくなったりと不調をもたらすとされています。

ダイエットの基本は、食事の工夫や適度な運動ですが、自分がどの体質なのかを知ることで、効果的なアプローチが可能になります。

加えて、漢方薬は太りやすい体質を根本から改善するので、食事や運動と合わせて使うことでよりダイエット効果が高まると考えられます。

また、漢方薬にはたくさんの種類があり、個人の体質との相性で効き目が左右されます。次の章で詳しくみていきましょう。

まずは自分の体質をチェック


photo
出典:https://sheage.jp/article/93528photo:unsplash

まずは、漢方の考えにおける体質の種類をチェックしましょう。次の4種類のチェックリストのうち、一番チェックがついたものがあなたの体質です。

イライラしやすい「気滞タイプ」


気滞とは、感情の激しい変化やストレスなどにより、からだのエネルギーが滞った状態のことをいいます。

・気分に波がある

・ソワソワすることが多い

・ストレスの発散が苦手

・喉のつかえ感がある

・お腹の張りや吐き気を感じやすい

気滞タイプの方は、繊細でストレスをためこみやすい傾向があります。

疲れやすい「気虚タイプ」


気虚とは、体内のエネルギーが不足している状態をいいます。

・疲れやすい

・胃腸が弱い

・だるさを感じることが多い

・食欲がない

・風邪をひきやすい

気虚タイプの方は体力が弱く、動くとすぐに疲れてしまう傾向があります。

月経痛を感じやすい「於血(おけつ)タイプ」


於血とは、血流が滞っている状態をいいます。

・月経痛がひどい

・経血に塊が混ざっている

・肩こりに悩んでいる

・吹き出ものができやすい

・冷えを感じやすい

於血タイプの方は血行が滞りやすく、肌トラブルやこりを感じやすい傾向があります。

暑がりな「湿熱タイプ」


湿熱とは、暴飲暴食などが原因で、からだに余分な「水」や「熱」がたまった状態です。

・暑がりで汗をかきやすい

・便秘になりやすい

・残尿感がある

・ニキビや吹き出ものができやすい

・暴飲暴食しがち

湿熱タイプの方は1年を通じて汗をかきやすい傾向があります。

<タイプ別>おすすめのダイエット方法


photo
出典:https://sheage.jp/article/93528photo:unsplash

ここでは、さきほど紹介した体質ごとのおすすめのダイエット方法と、漢方薬を紹介します。

気滞タイプにおすすめのダイエット法と漢方薬


気滞タイプの方はストレスがたまりやすいので、つい食べてしまう「ストレス食い」の傾向があります。また、代謝の低下やむくみやすいという特徴も。

ストレスをため込まないように入浴でリラックスしたり、野菜や海藻を普段の食事に取り入れたりしましょう。野菜や海藻に含まれるカリウムには、むくみを予防する効果が期待できます。

気滞タイプのダイエットには、以下の漢方薬がおすすめです。

・大柴胡湯(だいさいことう)

気の巡りを促してストレスを低減させ、ダイエット中のイライラや、ストレスによる過食にも働きかけます。ストレスで食欲が増してしまう、便通が悪くがっちりした体型の方におすすめです。

気虚タイプにおすすめのダイエット法と漢方薬


体内のエネルギーが不足している気虚タイプには、食べないダイエットはおすすめしません。食べ物から得るエネルギーが少ないと、代謝の低下や冷えで痩せにくくなってしまいます。

肉類や卵、サツマイモなどの食材でエネルギーを補い、体力がなくても続けられるような軽い筋トレやウォーキングなどを取り入れてみましょう。

気虚タイプのダイエットには、以下の漢方薬がおすすめです。

・補中益気湯(ほちゅうえっきとう)

胃腸の働きを改善し、からだに必要なエネルギーを補います。食欲がない方や、だるさや疲れを感じやすい方におすすめです。

於血タイプにおすすめのダイエット


血流が滞る於血タイプの方は、普段から湯船につかったり、適度な運動を習慣化したりすることで冷えにくいからだを目指しましょう。

また、血液をサラサラにする働きがある玉ねぎや青魚などを普段の食事に取り入れるのもよいでしょう。

於血タイプのダイエットには、以下の漢方薬がおすすめです。

・桃核承気湯(とうかくじょうきとう)

滞った血流を改善し熱を取り去ることで、精神を安定させます。比較的体力があり、がっちりした体格で、便秘や月経痛に悩む方におすすめです。

湿熱タイプにおすすめのダイエット


体内に余分な水や熱がたまると血流が悪くなり、代謝が落ちて痩せにくくなってしまいます。

湿熱タイプの方は、まずは暴飲暴食を避け、食生活を見直すことが大切です。甘い飲み物やお酒、脂の多い食事は控えめにしましょう。

湿熱タイプのダイエットには、以下の漢方薬がおすすめです。

・防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)

体内にたまった余分な湿熱を発散します。また脂肪の代謝を促進し、ため込んでいる脂肪を減らすのに役立ちます。おなかがぽっこり出ている方や、便秘がちな方におすすめです。

漢方薬を選ぶ際の注意点


ダイエットを成功させるためには、食事制限や運動習慣をつけることなどが大切です。それに加えて、個人の体質に合った漢方薬を取り入れてみることもおすすめですよ。

ダイエット効果を最大限に引き出すためには、自分の状態や体質にうまく合った漢方薬を選ぶことが大切です。うまく合っていないと、効果を感じられないだけでなく、思わぬ副作用が起こることもあります。

ただ、どの漢方薬が自分に合っているのかを見極めるのはなかなか難しいので、選ぶ際には、医師や薬剤師に相談するようにしましょう。

漢方薬の力を借りて、冬太りしづらいからだを目指そう!


photo
出典:https://sheage.jp/article/93528photo:unsplash

今回は、個人の体質に合ったダイエット方法や、おすすめの漢方薬について紹介しました。

痩せやすいからだへと体質改善するためには、ダイエットの基本となる食事や運動の工夫に加えて、体質に合った漢方薬を取り入れることがおすすめです。

自分の体質を知り、効率のよいダイエットで、冬太りしづらいからだを目指しましょう!

writer / Sheage編集部

取材協力

あんしん漢方
医師や薬剤師などの漢方に精通した医療チームが、個人に合った漢方薬を見立てるサービス。相談から注文までオンラインで完結し、スマホひとつで自宅までお届けします。AIを活用した個別相談サービスでは、今の状態に適した漢方薬を精度高く見極めることが可能です。「不調を根本から改善したい」「お手頃価格で健康になりたい」「自然由来でナチュラルに体質改善したい」と思っている方へ。あなたのつらい心とからだに、しっかり効く漢方薬を。

https://www.kamposupport.com/anshin1.0/lp/?tag=21233zc8shea0072

当記事はSheageの提供記事です。

ランキング

ランキングをもっとよむ

注目ニュース

注目記事をもっとよむ