年始の暴飲暴食対策!【胃痛回復のための食材】

@la farfa

「毎年お正月が明けると胃の不調が出る……」
「年末年始は、胃もたれや胃痛がとくにひどい……」
このようなお悩みをお持ちではありませんか?

年末年始は、クリスマスや大掃除、帰省、初詣とイベントが盛りだくさんです。イベントによるストレスや暴飲暴食により、年末年始の休み明けは、「胃がもたれやすい」「胃痛の頻度が増える」「からだがだる重い」「疲れやすい」などの不調が起こりやすいといわれています。

このような胃腸の不調を放っておくと、自律神経のバランスが崩れやすい春にかけて、さまざまな不調が出てきてしまいます。早めに対策して、快適な生活を取り戻したいですよね。

そこで今回は、胃痛をはじめとする不調の原因や症状、セルフケアについて詳しくご紹介します。

1.年末年始は「胃痛」のリスクが増加

年末年始は、暴飲暴食や生活習慣の乱れなどによって胃に負担がかかりやすいため、胃痛の症状を訴える方が多くなります。以下に、胃痛の原因を詳しく示します。

1-1.年末年始の胃痛の原因
・イベント料理の食べすぎ
クリスマスには豪華な料理やケーキ、お正月にはおせち料理など、年末年始はご馳走を食べる機会も多かったことでしょう。味つけの濃い料理や、糖分が多い料理の食べすぎは、胃などの消化器官に負担をかけるため、胃痛の原因になります。

私たちのからだは、食べ物を胃液で消化し、消化された栄養を腸から吸収しています。胃液の中に含まれる「胃酸」は、強い酸性の性質をもっているため、胃酸の分泌量が多くなると胃粘膜が傷つきやすくなり、胃痛が引き起こされます。

年末年始の料理は、味つけが濃く消化に悪い料理が多いため、胃酸の分泌量が自然と多くなります。その結果、胃粘膜が傷つきやすくなり、胃痛が生じてしまうのです。

・お酒の飲みすぎ
年末年始にお酒を飲む機会が増えると、味つけの濃い食べ物に箸が進んだり、酔いをさまそうと水をたくさん飲んだりするため、結果、胃痛につながります。

・ストレス
ストレスがかかると自律神経が乱れやすくなり、それが胃痛にもつながります。

自律神経は、胃酸を分泌する役割や胃の動きをコントロールする役割を担っています。そのため、自律神経が乱れると、胃酸が必要以上に分泌され、胃の粘膜が傷つき胃痛が生じるのです。

私たちのからだは、仕事の忙しさやイベント行事での気遣いだけでなく、楽しすぎるといったプラスな気持ちでさえも、ストレスと感じてしまいます。

そのため、年末年始にさまざまな場面でストレスがかかると、自律神経はすぐに乱れ、結果、胃痛が生じてしまうのです。

2.胃痛症状の特徴

暴飲暴食により、胃酸分泌量が多くなると、以下の胃痛症状が起こりやすくなります。

・空腹時にシクシク痛む
重苦しく持続し、不快感がある痛みです。
・キリキリと痛む
前のめりになって、胃に手を当ててしまうような鋭い痛みです。

また、胃腸機能が低下していると、胃痛だけではなく以下の症状もみられることが多くあります。

・お腹の張り
・上腹部の不快感
・吐き気
・胸やけ
・口が渇く
・便が出にくく、コロコロとした硬い便

上記のような、つらい症状を出さないためにもセルフケアを取り入れることが大切です。

3.年末年始で疲れた胃を回復させる食材

年末年始の暴飲暴食で疲れた胃を回復させる、食材選びのポイントを3つご紹介します。

胃の不調は、自律神経の乱れと相関しているため、自律神経のバランスが崩れやすい春に向けて早めの回復が必要です。

3-1.胃にやさしい食材
疲れた胃を休めるためにも、塩分や糖分、刺激物が少ない食材を選びましょう。柔らかく、消化に時間がかからないものがおすすめです。

(例)豆腐、白身魚、鶏ささみ、おかゆ、雑炊、バナナ、りんご

3-2.消化を助ける食材
胃に負担をかけないために、消化を助ける「大根」を食事に加えるといいでしょう。

大根には「ジアスターゼ」という消化酵素が含まれており、食べ物の消化を助けるとともに、弱った胃の消化機能をサポートしてくれます。

ジアスターゼは熱に弱く、加熱すると効果が下がってしまうため、常温の大根おろしにするのがおすすめです。

3-3.胃腸を温める食材
アルコールや冷たい飲料水などを摂りすぎると、お腹や胃が冷えやすくなり、胃腸の血流や胃腸機能が低下して胃痛が生じます。

からだの内側から温まる食材で、胃痛を解消していきましょう。

(例)生姜、シナモン、にんにく、羊肉、鶏肉、エビ、長ねぎ

4.胃痛を緩和する方法

食事以外にも、胃痛を和らげるためのセルフケアはいくつもあります。今回は3つご紹介します。

4-1.ツボ押し
年末年始の暴飲暴食や精神的ストレス、冷えなどによって起こる胃痛には、ツボ押しがおすすめです。痛すぎず気持ちいい程度に押すのがポイントです。

以下に、胃痛緩和のツボを示します。

・合谷(ごうこく)
親指と人差し指の付け根部分にあるツボで、押すとやや痛みを感じる場所にあります。胃腸の調子を整えるほか、頭痛、目の疲れ、便秘にも効果的です。

・労宮(ろうきゅう)
手のひらの真ん中にあるツボで、強めに押すと痛みを感じやすい場所にあります。胸やけや吐き気など、胃腸機能が低下しているときにおすすめです。

4-2.質の高い睡眠をとる
先に説明したように、胃の働きは自律神経と相関しています。自律神経のバランスを整えるためにも、まずは良質な睡眠を心がけましょう。

良質な睡眠をとるためには、毎日の入浴がおすすめです。入浴時は、38度~40度のぬるま湯に20分ほどゆっくりつかりましょう。

ぬるめのお湯にゆっくりつかることは、質のよい睡眠がとれるようになるほか、血行改善やストレス解消効果も期待できます。また、「冷え」による胃痛対策にもなるのでおすすめです。

4-3.漢方薬を飲む
「年末年始にあらわれた胃痛を早く解消したい」
「胃もたれしにくいからだを目指したい」
そんな方には漢方薬がおすすめです。

漢方薬のなかには、「胃痛」「胸やけ」に効果が認められているものもあり、内科や消化器内科でも治療薬として使われています。

年末年始の胃腸の不調は、暴飲暴食だけではなく、生活リズムの乱れや冷えによる胃腸の働きの低下が原因と考えられます。

胃腸トラブルの改善には、「胃腸の消化吸収機能を回復させる」「胃の粘膜の荒れや働きを改善する」「生活リズムの乱れによる自律神経のアンバランスを整えて胃もたれを軽減する」「からだを温めて、胃の働きを改善する」といった働きをもつ漢方薬を選びます。

漢方薬は、胃腸の不調を根本から改善するので、「同じ症状を繰り返したくない」という思いにも応えてくれます。

バランスのとれた食事や運動などを毎日続けるのは苦手という場合でも、体質に合った漢方薬を毎日飲むだけなら、手間なく続けられますね。

〈年末年始の胃痛におすすめの漢方薬〉
・安中散(あんちゅうさん):ストレスがあり胃が冷えて痛む方
胃腸を温めて、胃痛や腹痛を改善する漢方薬です。冷たいものを飲むと痛みが増す方や、空腹時に胃の痛みを感じる方におすすめです。

・加味平胃散(かみへいいさん):暴飲暴食で胃腸を壊した方
消化器内の飲食物の停滞を取り除き、水分代謝や胃腸機能を整える漢方薬です。年末年始に食べすぎ・飲みすぎてしまった方におすすめです。

漢方薬は自分に合っているか否かを見極めることがとても大切です。自分の状態に合っていない場合は、効果がみられないだけでなく、副作用が起こる可能性もあります。購入の際には、漢方に精通した医師、薬剤師にご相談することをおすすめします。

お手頃価格で不調を改善したい、という方にはスマホで気軽に専門家に相談できる「あんしん漢方」のような新しいサービスもおすすめです。AI(人工知能)を活用し、漢方のプロが効く漢方を見極めて自宅に郵送してくれる「オンライン個別相談」が話題です。

●あんしん漢方:https://www.kamposupport.com/anshin1.0/lp/?tag=22z33zc0lafa0086

5.胃腸を回復させて快適な生活を送ろう

年末年始の胃の不調を解消するには、お正月後のセルフケアができるかどうかが分かれ道になります。

胃痛の原因を把握できていれば、胃腸を立て直すための方法も見えてくるはず。日頃の生活を見直して、できるところからセルフケアを取り入れていきましょう。

<この記事を書いた人>

薬剤師 杉岡 弥幸
あんしん漢方(オンラインAI漢方)薬剤師
北里大学で生薬学を学び、卒業後は大手漢方専門店にて漢方薬剤師として勤務。現在は自身のダイエット経験や健康に関する知識を活かして、漢方や養生による体質改善方法をWeb等で発信。
漢方のプロがAIを活用して自分に適した漢方薬を選び、お手頃価格で自宅に郵送してくれる「あんしん漢方」でも情報を発信している。
●あんしん漢方(オンラインAI漢方):https://www.kamposupport.com/anshin1.0/lp/?tag=22z33zc0lafa0086

当記事は@la farfaの提供記事です。

ランキング

ランキングをもっとよむ

注目ニュース

注目記事をもっとよむ