
萌え大国・日本が『原神』を作れなかったワケ…今週のゲームニュースランキング (C)PIXTA
今週も、さまざまなジャンルのゲームが界隈を賑わせました。旬の話題をお届けする『まいじつエンタ』で、今週もっとも話題となったゲームニュースをご紹介します(9/29配信まで)。
1位 日本のゲーム業界が『原神』を作れなかった理由は? 萌えオタをナメた結果“覇権”は中国に…
日本のゲーム業界が『原神』を作れなかった理由は? 萌えオタをナメた結果“覇権”は中国に…
2位 『ライザのアトリエ3』太もも以外にも注目ポイント! 大不評だった2のライターが降板
『ライザのアトリエ3』太もも以外にも注目ポイント! 大不評だった2のライターが降板
3位 『ガンエボ』親指エイムを隔離!『Apex』民から「FPSのあるべき姿」と絶賛の声
『ガンエボ』親指エイムを隔離!『Apex』民から「FPSのあるべき姿」と絶賛の声
4位 大炎上の韓国版『ウマ娘』訴訟沙汰へ!? なぜか世界を獲れない日本のソシャゲ
大炎上の韓国版『ウマ娘』訴訟沙汰へ!? なぜか世界を獲れない日本のソシャゲ
5位 『スプラトゥーン3』台頭で『Apex』は用済み!?“合コンツール”の世代交代か
『スプラトゥーン3』台頭で『Apex』は用済み!?“合コンツール”の世代交代か
魅力的な要素が詰まった「原神」
今週もっとも注目を集めたのは、2020年9月に中国のゲーム会社からリリースされた「原神」にまつわる話題でした。
世界に誇る日本の文化的魅力として、「萌え文化」が認められるようになって長年が経過。今でも漫画やアニメの業界では、国産の優れた作品が次々と生まれており、世界中でヒットを飛ばしています。しかしなぜそんな萌え大国でありながら、『原神』を生み出せなかったのでしょうか。
「原神」は当初、『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』など既存タイトルからの“パクリ”が指摘され、パッチワークのようなゲームなどと批判されていました。
しかしスマートフォンで遊べるゲームとして、他の追随を許さないクオリティーを誇っていたため、瞬く間に大ヒット。その後も数々の追加コンテンツを実装し、ゲームとしての独自性を磨いていったことで、ほとんど汚名を払拭しつつあります。
そんな「原神」が流行った理由としては、オープンワールド型RPGとして洗練されたゲームデザインや、サブスク型の課金サービスといった流行のマネタイズの導入、クロスプラットフォームプレイの対応などが挙げられがち。ただ、結局のところ一番大きな理由は、“キャラが魅力的だった”ことに尽きるでしょう。
いわゆる「セルルック」などと呼ばれるアニメ調の3DCGでデザインされたキャラクターを操作し、綺麗で広大なマップを歩き回れる──。これこそが、「原神」の最たる魅力。しかし、もともとセルルックのかわいいキャラクターは、日本の得意分野だったはず。
結論から言うと、日本で「原神」が生まれなかったのは、萌えを好むオタクたちを業界が“ナメていた”結果だと思われます。セルルック3DCGの技術を応用して、ソシャゲでも面白いゲームを作れば、日本でも「原神」に勝るとも劣らないゲームが作られそうなものです。
しかし実際に国内で作られているのは、キャラクターがかわいいだけで、ゲーム性が低いソシャゲばかり。“イラストの力”さえあれば、オタクは課金するという想定のもと、キャラクター商売に精を出しています。
CS向けタイトルが進歩を続ける中、いつまでも停滞気味で、ゲーム性を開拓しようとしないソシャゲ業界。『ウマ娘 プリティーダービー』でようやく一歩進んだ感はありますが、それでもまだまだ「ソシャゲにしては面白い」の域は出ません。
日本のお家芸である“萌え”を活かした、面白いタイトルが開発されることを祈るばかりです。
続いては、コーエーテクモゲームスの新作タイトル『ライザのアトリエ3 ~終わりの錬金術士と秘密の鍵~』にまつわる話題です。
『ライザのアトリエ3』の注目ポイントは…
『ライザのアトリエ3』は、今年25周年を迎えた『アトリエ』シリーズの最新作として2023年2月22日に発売されることが決定。2019年発売の大ヒット作『ライザのアトリエ ~常闇の女王と秘密の隠れ家~』から始まるタイトルの第三弾でもあります。
「ライザのアトリエ」は錬金術をテーマとしたユニークなゲーム性もさることながら、ライザをはじめとした女性キャラクターの肉感的なボディでお馴染み。とくにそのたくましい太ももに定評があり、最新作となる「ライザのアトリエ3」でもPVやキービジュアルにてまぶしい肌色を見せ付けていました。
もはやどこを見回しても太ももの話題ばかりですが、真面目なゲームファンの間では、脚本回りの事情を気にする人も。実は今作では、シナリオライターが前作『ライザのアトリエ2 ~失われた伝承と秘密の妖精~』から変更されているのです。
初代「ライザのアトリエ」は、2000年代に大ブームを巻き起こした『灼眼のシャナ』の作者でもある高橋弥七郎がシナリオを担当。同作はシナリオがイマイチだと言われがちな「アトリエ」シリーズでは珍しく、優れたストーリーとして一部で絶賛されていました。
ところが「ライザのアトリエ2」ではシナリオライターが変わり、《シナリオがちょっと残念》と散々な言われようでした。
そんな中、今回発表された「ライザのアトリエ3」では、ふたたび高橋がシナリオに起用されることが決定。太ももだけでなくストーリーにも期待するファンからは、喜びの声が相次いでいました。
今作では太ももだけでなく、シナリオの厚みにも期待できるかもしれません。
果たして、来週話題になるゲームは、どの作品なのでしょうか。
【画像】
master1305 / PIXTA