職場で切っても切り離せないのが、人間関係でしょう。苦手な人とも、気の合う人とも、できるだけいい人間関係を築きたいですよね。
そこで今回は、職場の人間関係で、日々前向きに意識したいことについて考えてみました。
転職希望の人から、これから社会人になる人、社会人経験を積みたい人まで、上手に人付き合いをしていきたい人はぜひ参考にしてみてくださいね。
■職場でいい人間関係を築くために意識したいこと4つ
■1: 機嫌よく仕事をする
たとえば上司や後輩が、自分の思っていたこととは違う発言や行動を取ったとき。はたまた、自分自身の疲れが溜まっていたり、体調が優れなかったりしたとき……。
ついイライラして、何かひと言言いたくなってしまうことはないでしょうか。
そういう時こそ、ちょっと一呼吸を置いて、気持ちを落ち着かせることは大事です。
気長に物事を捉えて、機嫌よく仕事ができる人のほうが、周りも近づきやすく、信頼を寄せやすいでしょう。
■2: 相手を尊重したコミュニケーションを取る
人見知りをする人ほど、知らない人への警戒心が強く、相手に心を許すまで時間がかかってしまう傾向にあります。
それでも、相手と話さない限りは、どんな人かわからないままですし、逆に話さないとお互いに不信感が募ってしまうかもしれません。
相手と話す機会に恵まれたなら、先輩、ベテランさん相手には「頼りにしています!」「〇〇は、どうやってすればいいでしょうか?」と、積極的にわからないことを聞くこと。
相手が新人さんなら、自分から「以前はどんな仕事をされていたんですか?」「〇〇するの、上手そうですね!」と、敬って相手と接するすること。
いずれにせよ、できるだけ謙虚に話ができるといいですね。年齢、上下問わず、尊重されて嫌な気持ちになる人は少ないでしょう。
■3: 困っている人がいれば助けてあげる
相手が何か困っている、「力を貸して欲しい」と思っている場面に出くわしたら、迷わず動いてあげましょう。
どんな言葉よりも、行動からお互いの気持ちが垣間見えることはたくさんあります。
上下問わず人を助けられる人は、周りから信頼され周囲も「その人のために動いてあげよう」と思い、結果的にいい人間関係を築けるでしょう。
■4: 挨拶やお礼を欠かさない
挨拶ひとつも、イントネーションに気を配りましょう。機械的ではなく、気持ちを込めて挨拶をしたいですね。
何かしてもらったら、お礼を欠かさないこと。「悪いな」と思ったことは、透かさず謝ること。
これらを徹底できるだけでも、気持ちのいい仕事ができ、いい人間関係に役立ちます。
*
気持ちよく仕事をするためには、多少なりの気遣いが不可欠です。
「この人、すごくいい」「この人と一緒に仕事がしたい」そう思ってもらえるよう、日々の仕事のなかできちんと気配りができるといいですね。