順路に関する看板や案内板は、公共施設には必ず設置されているもの。
そのため、特に物珍しい情報が記載されているワケではないのだが…以前ツイッター上では、東京駅の地下空間にて発見された「4文字」に驚きの声が寄せられていたのをご存知だろうか。
【話題のツイート】えっ、そんな場所に繋がってるの…?画像をもっと見る■駐車場内の「案内板」に驚き
まず注目したいのは、ツイッターユーザー・Metropolisさんが投稿した一件のツイート。
「びっくり道路選手権」というハッシュタグの付いた投稿には「地下駐車場の通路にいきなり首都高のインターチェンジ」と綴られており、添えられた写真からは、地下駐車場内の様子が確認できる。

一見すると何の変哲もない駐車場なのだが…よく見ると「出口」と表示のすぐ隣に、「首都高速」の4文字が記された案内板が設置されていたではないか。
関連記事:
このパーキング、なぜか「出庫が日本一難しい」状況に 直後の神対応が最高すぎる…■「東京怖い」と戦慄走る…
同ツイートのハッシュタグ「びっくり道路選手権」は、8月10日の「道の日」にちなみ「ゼンリン」公式アカウントが開催した企画と同名のもの。
こちらのハッシュタグを辿ると「なぜこんな状況になったのか」と思わずツッコミたくなる道路や標識の写真がズラリと現れるのだが、件の駐車場のツイートは特に多くの人々の注目を集めている。
実際、前出のツイートは投稿からわずか数日で4,000件近くものRTを記録し、他のツイッターユーザーからは「どういうことなんだよ…」「出るとこ間違えたら、首都高に出ちゃうのか」「これ、意外と知られてないんですよね」「やっぱ東京怖いわ」「初めて行ったとき、かなり驚きました」といった反響の声が、多数寄せられていたのだ。

ツイート投稿主・Metropolisさんに詳しい話を聞くと、これらの写真は東京駅地下にある「東京駅八重洲パーキング」内で撮影したものと判明。

そこで同パーキングを運営する「八重洲地下街株式会社」に相談したところ、なんと同社の担当者もMetropolisさんのツイート投稿を目撃していたそうで、ノリノリで取材を快諾してくれたのだ。
なお現地では「恐ろしい」どころか、胸が熱くなる「驚きのエピソード」が明らかに…。
■「60年前の東京」のギャップが凄まじい
首都高を中央に挟み、2つの駐車場で構成された同パーキングの歴史は非常に古く、「東駐車場」に当たるスペースが開業となったのが1965年4月のこと。

パーキング開業の詳細について触れる前に、まずは1964年開催の「東京オリンピック」前後の日本国内の交通事情について確認しておきたい。
というのも、国を挙げての一大イベントに際し、1962年には首都高速道路(以下、首都高)初となる路線が開通し、1964年には東海道新幹線が開業したりと、日本の交通事情は大きな躍進を遂げていた。
…のだが、ここで問題となってくるのが「駐車事情」である。八重洲地下街の駐車場営業部 担当者は、「この頃は自動車の台数が急速に増えた時期となり、特に都心部では自動車の台数に対して駐車場の数が2.3%ほどしかなかったそうです」「そのため路上駐車の件数が非常に多く、それによって交通渋滞が発生する事態となっていました」と、当時の交通事情について説明する。

担当者は続いて、「このままでは東京駅前が混沌とした状態となってしまう…と危惧した国は『都市計画』の一環として駐車場を設立することを検討するも、首都高や新幹線といった事業との兼ね合いで、予算不足という問題に直面してしまったのです」「そうした経緯もあり、本来であれば都市計画施設は公的機関が整備することが原則なのですが『民間企業に駐車場運営の権利を与える』という方向にシフトされ、当社が駐車場を開業いたしました」と、現在に至るまでの同駐車場の起源について解説してくれたのだ。

ちなみに開業時は「八重洲東・西駐車場」という名前だったのだが、2013年に現行の「東京駅八重洲パーキング」となったそう。
■首都高「直通」ゆえに見落としがちなのが…

「国営事業」として検討されていた駐車場の開業だけに、当初から「新幹線と首都高を活用する」という展望がもともと存在しており、1973年に開通した「八重洲線」が同駐車場と直通になっている。

首都高と繋がっているため、駐車場内には首都高の渋滞などに関する「道路情報板」が設置されているのも、同駐車場ならではのユニークな光景だろう。

なお「直通」ではあるのだが、首都高と同駐車場自体は完全に異なる施設のため「首都高から同駐車場に入った」時点で、首都高の精算がいったん完了してしまう。

再び首都高を利用する際は別料金が発生するので注意が必要だ。

また前述の通り駐車場内は「東」と「西」で分断されており、通路を利用すれば人の行き来は可能だが、車両の通り抜けはできないのも、利用客から誤解されやすい点なのだとか。
■駐車場以外にも見どころ満載
60年代当初は「駐車場の設置」を目的に設立された「八重洲地下街株式会社」だが、現在は「ヤエチカ」の愛称の元、商業施設も営業している。
現在リニューアル中のヤエチカだが、飲食店の新規展開も多く、今年6月末にオープンとなった「東京ラーメン横丁」を筆頭に、様々なジャンルのカレーが楽しめる「TOKYO CURRY QUARTET」も見逃せない。
ユニークな駐車場だけでなく、ぜひこれらの店舗にも注目してみてはいかがだろうか。
※記事内表記の料金は2022年8月23日時点のもの
【施設詳細】

「東京駅八重洲パーキング」
東京都中央区八重洲2丁目1−1