工事不要「コンセント型カメラ」で侵入者を検知

ラジオライフ.com


壁のコンセント口に擬装した「コンセント型カメラ」のセッティングは両面テープで壁に貼り付けるだけ。電気工事などの手間がかかりません。白いカバーは手で外せるので、設置したままでの設定変更も可能です。しかも赤外線の検出センサー搭載で侵入者を検知すると自動的に録画がスタート。コンセント型カメラを詳しく見ていきます。

工事不要「コンセント型カメラ」で侵入者を検知

コンセント型カメラにPIRセンサー搭載


サンメカトロニクスのコンセント型カメラ「HS-300FHD-G」の本体中央の透明な箇所は、赤外線の変化量を検出するPIRセンサーで、左右38度、上下22度、距離4mまでをカバー。ターゲットが範囲に侵入すると、自動的に録画をスタートする設計です。

ちなみに、今回のテストでは100%の確率で録画に成功しました。証拠撮りをする際、撮り逃しは致命的。このコンセント型カメラの精度は頼もしいでしょう。

実際、ターゲットが室内に侵入した瞬間から録画がスタート。センサーの反応速度は上々で、感知距離も4mと広いので、侵入者を逃しません。なお、暗所でもセンサーは反応しましたが、残念ながら画面は真っ黒。証拠撮りするならわずかでも光が要るようです。

コンセント型カメラは5日間待機可能


動画の解像度は1920×1080ドット(30fps)で、64GBまでのmicroSDカードに撮り溜めておくことができます。また、録画モードをPIRセンサー反応時に設定すると、約5日間待機可能なスタミナ面も大きなメリットです。

日時を記載したテキストファイルを、「settime.txt」の名でmicroSDカード内に保存。これをセットすると、日付が記録されるようになります。

コンセント型カメラの解像度は1920×1080ドット(動画)、2592×1944ドット(静止画)です。レンズはf4mm/F3.2で、画角は60度となります。保存形式はMOVで、記録メディアはmicroSDカード(最大64GB)です。バッテリー容量は1,100mAhとなります。サイズ/重さは70W×120H×12Dmm/81g。実勢価格は39,600円です。

当記事はラジオライフ.comの提供記事です。

ランキング

ランキングをもっとよむ

注目ニュース

注目記事をもっとよむ