滝沢カレン、学生時代大ファンだった芸人告白 「出会いた過ぎて..
しらべぇ
たまに、この物語は自分のために作られたんじゃないかと錯覚してしまうことがあります。本作は、そんな映画の一つでした。
主人公のオーラは、大学を卒業しても職はなく彼氏に振られたばかり。母親に依存しなければ生きていけない鬱屈とした日常が、淡々と描かれています。
劣等感を抱えている人間にとって本作は、一緒に肩を組んで歩いてくれるような親近感がありました。
リベラル・アーツの大学を卒業したオーラは、将来の展望もなくニューヨークの実家に戻ってきます。白で統一され、スタイリッシュな自宅の半分は、アーティストとして成功した母親のスタジオになっているんです。
まるで友だちに自慢したくなるような実家。
そもそも実家がニューヨークにある時点で、洗練されたものに囲まれて育ったであろうオーラに嫉妬してしまいますが、彼女にとってそこは居心地の悪い場所でした。
実家にはまだ高校生の妹もいて、この妹がオーラよりも優秀で、スタイルもいい。オーラの部屋を妹が使っていたりして、実家に戻ってきたオーラの居場所はなくなっていたのです。
なんとなく、実家のなかはピリついていて。
そんな居心地の悪さを感じながらも、オーラは行き当たりばったりのだらだらとした毎日を過ごしていくのでした。
オーラを演じたのは、本作の監督・脚本を務めたレナ・ダナム。
母親役を演じたローリー・シモンズは、彼女の実の母親だといいます。そして、妹役を演じたグレース・ダナムも実の妹なんだとか。
本作は、当時23歳だったレナ・ダナムの人生をベースに作られた物語なのですが、共感できる部分がたくさんありました。
私もオーラくらいの歳の頃に、同じような葛藤に苛まれていた記憶があります。
周りの友人たちは将来を見据えて働いているのに、かたや自分は定職につかずふらふらしていたことや、どんな努力をしていいのかもわからず暇を持て余して過ごしていたこと。寂しさを埋めるように間違った相手と時間を共にしていたこと。
そんな劣等感を抱えながら生きていた日々を思い出しては、ちょっぴり切なくなってしまう映画でした。
もちろん今現在も劣等感の塊を背負って生きているのは同じなのですが、多分、その時の年齢に合わせてその塊も微妙に姿を変えていくんだと思うんですよ。
だから20代前半くらいの、劣等感に苛まれながらみっともない日々を過ごしていたあの頃だって、きっとその時にしか味わえない貴重な時期だったと思うのです。
【公開】 2018年(日本)
【キャスト・スタッフ】
監督・脚本:レナ・ダナム
出 演:レナ・ダナム
ローリー・シモンズ
グレース・ダナム
ジェマイマ・カーク 他