何かとごちゃつきがちな「物置」や「納戸」。扉を閉めれば気にならないので、片付けの優先順位も低くなってしまいますよね。
物置や納戸の奥にしまった物を取り出すときは、少し大変な思いをすることも。
そこで今回は、100円ショップの「ダイソー」で買えるおすすめの収納グッズを使って、後回しにしがちな物置・納戸を整理整頓してみました!
■片付け前に!3つの準備
収納グッズを買う前に、どれくらいの大きさの商品が必要か、またどういった分類でわけるのかを決める必要があります。
決めずに店舗に行ってしまうと、統一感がないものを買ってしまうことも。そのような失敗が起きないよう、準備しておきたい3つのことをご紹介します。
■1:物置・納戸の物をすべて出して分類する
まずはじめに、物置・納戸から物をすべて出します。そして収納スペースをどのように活用したいか、目的を考えます。
今回は、4つのカテゴリに分けてみました。
1.ストック品の収納
2.普段の掃除道具の収納
3.カップ麺等の保存食の収納
4.ランドリーバスケットの置き場所の確保
1と2は、通常の物置・納戸の役割です。3は筆者宅のキッチンが狭く、カップ麺等の置き場所を持て余していたのが理由です。
4は納戸の向かいがちょうど洗面所で、かつ脱衣所がないため、今回置き場所を作ってみることにしました。
■2:サイズを測定する
次にメジャーを使用し、物置・納戸の幅・奥行き・高さを測ります。測ったらメモを取りましょう。
筆者は、iPadで写真を撮って直接書き込みました。
この時、一度棚をキレイに掃除しておくと後々楽になりますよ。
■3:どこに何を収納したいかを考える
物置・納戸に収納棚がある場合は、ざっくりどこに何を収納したいかを考えます。
取り出しやすい位置には使用頻度の高い物を配置し、取り出しにくい位置には、使用頻度の低いものを配置すると、ストレスなく使えるでしょう。
筆者は次のようにしてみました。
1段目:ストック品(使用頻度・低)
2段目:掃除用具(使用頻度・高)
3段目:食品、紙袋、アイロン(使用頻度・中)
床:掃除用具、防災関連グッズ、ランドリーバスケット
以上を踏まえて、収納グッズを探してみたいと思います。
■ダイソーで購入!物置・納戸の片付けに使用した収納グッズ
筆者はダイソーで、なるべく高見えする収納グッズを探しました。
高見えのコツは下記の2点。
・白あるいは透明の物で統一する
・網になっていないもの
物置・納戸の片付けに購入したのが、次の商品です。
■スクエア収納ボックス 深型
値段:220円(税込)※フタは別売り 110円(税込)
サイズ:高さ25cm×幅22×cm奥行き37cm
カラー:ホワイト、ネイビー、ブラウン
ストック品は、なかなかきれいに収納するのが難しいんですよね。
ですが、定位置を決めて、そこに詰め込んでフタをするだけで、すっきりと片付いた印象になります。
こちらの商品は別売りのフタを購入することで、同じ箱同士積み重ねることもできるんです。
■ファイルボックス A4
値段:330円(税込)
サイズ:高さ24.3cm×幅9.5cm×奥行き32.2cm
カラー:ホワイト
フィルターなどは、まとめて縦に収納すれば、スペースも省けます。
無印良品やニトリなどに類似商品がありますが、その中でもダイソーは安いのでオススメ。強度も申し分なく、しっかりとした作りの印象です。
ファイルボックスは、近年収納グッズとしても注目のアイテム。物置・納戸だけでなく、洗面所下など幅広い場所で収納グッズとして活躍しています。
■ORGANIZATION BOX 整理ボックス
値段:330円(税込)
サイズ:高さ14.5cm×幅18.8cm×奥行き28.2cm
カラー:ホワイト
ファイルボックスと似た系統の収納グッズも購入。今回購入した収納グッズの中で、筆者宅の棚に最もシンデレラフィットした商品でした。
こちらは食品と、紙袋を入れるために使用。必要以上にカップ麺を買わない、また紙袋をためないように、この中に入る量で今後は調整する予定です。
■積み重ね収納ボックス 大・深型
値段:110円(税込)
サイズ:高さ16.3cm×幅15.2cm×奥行き21.5cm
カラー:半透明
日々使う掃除グッズや除菌シートを収納するため、外から見えやすいようにあえて半透明の収納ボックスを購入。今回購入した収納グッズの中では、唯一の税込110円商品です。
この商品はサイズのラインナップが多く、細かいものの収納にうってつけです。他にもフタ付きや、仕切りありなど様々なバージョンがあります。
■収納BOX(透明・フタ付き) 20L
【収納BOX(透明・フタ付き) 20L】ガスボンベ12本が楽々収納できました
値段:440円(税込)
サイズ:高さ27.5cm×幅39cm×奥行き27.5cm
カラー:透明
非常用ガスボンベの収納に、大きめのクリアボックスも購入しました。
収納ボックスの上にランドリーバスケットを置きたかったため、フタが頑丈なものを選択。
唯一高見えより便利さを優先したものの、クリアボックスのためあまりチープには見えませんでした。
■収納グッズを使って物置・納戸を片付け!
これらの収納グッズに物を詰め込んだ結果、筆者宅の納戸が生まれ変わりました!
物の使用頻度を意識し定位置を決めたことで、使い勝手の良い納戸に。
また、ダイソー商品の中でも高見えするものを中心に選んだことで、コスパ良くおしゃれに整理整頓することができました。
*
物置・納戸の片付けに、ぜひ試してみてください。
※値段はセールなどで変動します。
※数に限りがあります。商品入れ替えや売り切れの場合はご容赦願います。
※デザイン・価格・種類数は変更となる場合があります。