野宮真貴「40周年という節目で素敵なアルバムができました」

ananweb

【音楽通信】第108回目に登場するのは、ピチカート・ファイヴの3代目ボーカリストとして90年代に一斉を風靡、現在はソロシンガーとして活躍し、デビュー40周年を迎えた野宮真貴さん!
■ 子どもの頃から歌うことやお洋服が好き

【音楽通信】vol.108

1981年にソロデビュー後、音楽ユニット「ポータブル・ロック」の活動を経て、1990年に加入したピチカート・ファイヴの3代目ボーカリストとして、国内外で渋谷系ムーブメントを巻き起こした野宮真貴さん。

2021年にデビュー40周年を迎えた野宮さんが、2022年4月20日に40周年のアニバーサリーとなるニューアルバム『New Beautiful』をリリースされるということで、音楽的なルーツなどを含めて、お話をうかがいました。

――子どもの頃から歌が好きだったのですか。

小学生の頃は、学校に行っても一言もしゃべらないで帰ってくるようなシャイな子でした。でも、歌を歌うことやお洋服は好きだったので、歌手になったら好きな歌が歌える、キレイなドレスも着ることができるなって。好きな歌を歌って自分を伝えていくわけだからしゃべらなくていいですし、将来は歌手になろうと決めて実際になりましたが、こうやって取材でお話ししたり、ステージでもMCをしたり、意外と話すことが多かったです(笑)。

――確かにそうですね(笑)。小さい頃はどんな音楽を聴いていたのですか。

テレビを通じて、グループサウンズなどの昭和歌謡を聴いていましたね。小さい頃は、当時のブラウン管の中にいる歌手になりたいという感じで、後になって「いい曲だなあ」と思うものは、洋楽の影響を受けている曲が多かったです。

11歳の頃、父がステレオを買ってきたのですが、私のためにカーペンターズとセルジオ・メンデスとミシェル・ポルナレフという3枚のレコードも買ってきました。そのとき私は洋楽を聴いて「世界には素晴らしい音楽がたくさんあるんだな」ということを知って、だんだん洋楽を聴き始めて。ただテレビを観ているだけではなく、歌手になりたいと思い始めて、ロックを聴いてからはロックバンドをやりながらコンテストに出たりしていましたね。

――お父さまも洋楽がお好きだったのでしょうか。

その頃は好きだったみたいです。父は自分のためにクラシックのレコードを買いながら、娘には洋楽やポップスのレコードを買ってきてくれました。当時は、洋楽の番組が始まりだした頃だったので、レコード屋さんでおすすめされたものを買ってきたのかなと思っていたら、自分で聴いて好きなものを買ってきた、と言っていました。後になって考えれば、その洋楽がソフトロックだったり、フレンチポップスだったり、ボサノバだったり、たまたま渋谷系のルーツになった音楽なので面白いです。

――デビュー40周年を迎えて、これまでを振り返っていかがでしょうか。

1981年にデビューして、1990年にピチカート・ファイヴに入って2001年に解散して、それからソロになりますが、40年を振り返るとピチカートで過ごした10年間が一番濃かったですね。子どもの頃から歌が歌いたくて、歌手になって、ソロでデビューして。ピチカートに入る前の10年間は、自分の持ち歌だけでは食べていけないので、CMの歌を歌ったりもしながら活動していました。ピチカートに入ってからは、海外公演などまで連れて行ってもらったので、想像していた以上の世界を見せてもらいましたね。

■ デビュー40周年のアニバーサリーアルバム

――2022年4月20日にニューアルバム『New Beautiful』をリリースされますね。

アニバーサリーのアルバムになります。2014年から「渋谷系を歌う」と題して、渋谷系の曲やルーツになった曲、幼い頃に聴いていたカーペンターズなどの曲を歌い継いでいくというテーマで活動していたので、これまではカバー曲を歌う機会が多かったんです。でも、40周年の記念に、私のキャリアに深く関わっていただいたアーティストの方に「いまの私に曲を書いてください」と、新曲を書いていただきました。

それと同時に「World Tour Mix」として先行配信した3曲があって。ピチカートの名曲をいまSNS界で話題になっている方にリアレンジしてもらったのですが、世界の若い人たちに発見してもらえるんじゃないかなという思いからスタートした3曲になっていますね。40年前にデビューしたレーベルがビクターで、今回のアニバーサリーアルバムも同じビクターからまたリリースできるという、自分にとってはとても素敵なことが実現しています。

――世界で活躍するネオシティポップアーティストとのコラボレーション作品が「World Tour Mix」の3 曲となっていますね。そのうちの1曲、ピチカート・ファイヴの「東京は夜の七時」を韓国人プロデューサーでDJのNight Tempoさんと組んでいます。

Night Tempoさんは80年代の日本の歌謡曲やニューミュージックに詳しくて、そういうものをリミックスしてアメリカなどでDJをやって人気の方。昨年、彼がオリジナルアルバムを出す際、わたしに「歌詞と歌で参加してほしい」というオファーがあったんです。彼が歌詞を書いて、わたしが歌ってという形で、アルバムに参加しました。

そして今回わたしのアルバムをリリースするタイミングで、「World Tour Mix」をやってほしいなとお願いしたら、彼はピチカートの「東京は夜の七時」のアレンジをやってみたいと。コロナ禍で実際に行き来できないので、リモートでこの曲を作っていきました。

――Night Tempoさんの曲「Tokyo Rouge」のミュージックビデオに、野宮さんご出演されていますね?

そう(笑)。なんか楽しいですよ。世代も国も違いますが、それも関係なく共演して、彼のおかげでわたしの歌が若い方の耳に届くということもあります。彼が言うには、わたしと「性格が似ている」と。彼は80年代のものが好きで集めていたり。わたしは60年代のものが好きで集めていたり。彼は80年代生まれ、わたしは60年代生まれ。ふたりで「生まれた頃のルーツに惹かれるんですかね?」という話もしました。

リモートで話したり、曲を作っていたりするので、実はまだ1度も直接会ったことはないんです。彼が今夏にライブで来日するそうなので、日本に来たら昭和なカフェとか、連れていってあげようかなと思っています。

――そして2曲目の「陽の当たる大通り」はタイのポップスター、プム・ヴィプリットさんと組んでいます。

以前から、タイにはよく旅行で行っていますし、昔はタイのバンドとレコードを作ったこともあって好きな場所。プムさんは、タイで海の近くに暮らしていて、のんびりした生活をされているので、音にもそれが表れています。彼のアレンジは、ギターサウンドなんですがすごくチルな印象もあって、海辺の陽の当たる大通りを歩いているような感じがしてうれしいです。

――3曲目「スウィート・ソウル・レヴュー」は、日本のシティポップ次世代バンドのevening cinemaのアレンジで、そしてYouTubeでシティポップを歌ってバズった女性シンガー、レイニッチさんとデュエットしていますね。

レイニッチさんはインドネシアの方なので、実際にお会いはしていないんですが、ミュージックビデオでは共演しているような演出になっています。すごく人気のある方で、わたしのイメージでは、妖精のような人。この曲はピチカートの代表曲ですけれど、原曲もハッピーな曲ですが、evening cinemaの原田夏樹さんが中心になってお話をして。最近底抜けに明るい楽曲が少ないので、ピチカートのさらにもっとハッピーなアレンジでお願いしました。

――新曲も5曲収録されています。4曲目「CANDY MOON」は、作詞作曲とプロデュースをGLIM SPANKYの松尾レミさんが担当した渋谷系サウンドです。

最初に聴いたとき「すごくいい曲だな」と感じましたね。レミさんには以前から「いつか曲を書いてもらいたいな」と思っていて、ようやく叶いました。レミさんはわたしの娘や息子世代ではありますが、ピチカートや渋谷系をちゃんと聴いて育っていて、リスペクトしてくれている部分があって、そういう気持ちが音にも表れていると思います。わたしの歌のバリエーションをわかっているので、キュートな部分を引き出すような楽曲を作ってきてくれました。

――5曲目「おないどし」は、作詞作曲とプロデュースを横山剣さんが担当し、クレイジーケンバンドが演奏している男女デュエットの新定番ソングですね。

実際も剣さんと同じ1960年生まれの同い年、デビューも1981年で同期なので、ずっと仲良くさせてもらっていて、ライブでもアルバムでも最多共演回数という感じです(笑)。何年も前から、剣さんに「デュエットソングを書いてほしい」とお願いして、今回40周年のお祝いに書いてもらいました。カラオケのデュエットの定番ソングになったらいいですね。

――7曲目「Portable Love」は、ポータブル・ロックの新曲となるテクノポップです。野宮さんが作詞をされていますね。

40年前にソロデビューしたあとに組んだユニットがポータブル・ロックですが、90年にわたしがピチカートに入ったので活動休止になっていて、でも解散はしていなかったなと思い出して(笑)。今回、メンバーが新曲を書いてくれまして、とってもいい曲ができましたし、歌詞はわたしが担当しました。イメージとしては、映画『ブレード・ランナー』に出てくるレプリカントのヒロイン、レイチェルの恋みたいな気持ちで書きました。

――4月には、「野宮真貴 40th Anniversary Live」と題したビルボードライブを大阪と東京で開催されます。

アルバムに参加してくださったゲストをお迎えする3日間ですね。4月24日の大阪公演に松尾レミさん、東京公演の2日間は29日に横山剣さん、30日にデビュー時のプロデューサーでもあったムーンライダーズの鈴木慶一さんとお届けします。3日間とも雰囲気が違うので、どの日でも、3日間すべてでも、楽しいライブになると思います。29日の2ndステージは生配信もあるので、ぜひ全国の皆さんにもご覧いただきたいと思います。

■ 「みなさんを癒せる存在として歌い続けたい」

――お話は変わりますが、野宮さんがいまハマっているものを教えてください。

コンディショニングのジムに通っています。家にいると運動不足になりますし、コロナ禍でライブが中止や延期になったこともあったものの、いざライブができるようになってから慌てないよう、いつでもパッとステージに立てる準備のためにジムへ。歌もそうですが、衣装やビジュアルも楽しみにしてくださっている方が多く、わたしも衣装が素敵だと良い歌が歌えるので、衣装を完成させるためにはハイヒールが必要になってくるんです。

若い時は筋トレしなくても、軽々とハイヒールを履いて闊歩していましたが、年齢とともに長時間ハイヒールを履くのは厳しくなってきて。ステージでハイヒールの靴を履き続けるために、コンディションのジムでは、ハイヒールを履いて筋トレをしています。

――抜群のプロポーションを維持されていますが、普段からダイエットなどされますか。

ダイエットしたこともありますが、年齢を重ねると、ダイエットは危険です(笑)。栄養のあるものを食べることが大事。太るときは、きっと栄養のないものでお腹を満たそうとするときではないでしょうか。運動するにしても、ジムまで行かなくても、少し外に出て歩くことを意識するだけでもいい。

フランス人は痩せている方が多いですが、バターたっぷりのソースを使った料理を食べている印象がありますよね。でも、それは多分、時々しか食べないんですよね。普段は粗食だったりします。そういう意味において、日本食もいいですよね。わたしの場合は職業柄、人に見られる仕事だから、そういう緊張感もあります。みなさんも、一歩外に出たら少し背筋を伸ばすなど、誰かは見ているということを意識すると、お腹も締まってきます。

――とてもスタイリッシュでおしゃれな野宮さんですが、ファッションのこだわりはありますか。

基本的に、古いものが好きなんです。とくに60年代のもので、ファッションに限らず、音楽、映画、デザインも。洋服だと、ウエストをマークしたような服が好きです。いまはオーバーサイズや長いスカートなどの体型がわからない服が主流なので、現在のトレンドとは違いますよね。でも、わたしはキレイなラインの服が好きなので、そういう服を持っていると、着るために気合も入ります(笑)。

体型を隠す服装ばかり着ていると、ウエストがどんどん育っていくので、たまにベルトをしたほうがいいと思いますね。だから、よく「ベルトはウエストの監視役」と言っています(笑)。自分のウエストがどこだったか思い出すためにも、ときどきベルトをしてほしいな。

――年齢を重ねていっても、自分なりに美しくいられるコツはあるでしょうか。

わたしは年齢のことは気にしませんね。「この年齢だから落ち着かなきゃ」とは、全然思う必要もないと思いますし、何でも楽しんじゃったほうが勝ち。年齢を重ねて変化していくことは、新しい体験です。そんな新しい体験ができるって、面白いことですよね。いまの悩みは首のシワなんですが、横に出るのかと思いきや、縦に出るんです(笑)。

そういう発見も面白くて、良い美容液を顔ではなく首に塗ったり、シワが目立たないためにはシャツを着るといいと発見したり。シャツの襟が立っていると、横からは首が見えないんですよね。ちょっと前を開けると顔がスッキリ見えるとか、そのほうがシワが目立たないこともわかってきて。日々そうやっていろいろと考えることも楽しみながら、自分の変化に合わせてアップデートしてくと、年齢を重ねていくことも、面白いですよ。

――いろいろなお話をありがとうございました! では最後に今後の抱負をお聞かせください。

40周年という節目で、素敵なみなさんに協力してもらって、素敵なアルバムを作ることができました。もしもストレスフルな日々を送っていても、音楽を聴いたりライブに行ったりすると、細胞が活性化すると思うんです。わたしの場合は、音楽を聴くと疲れが取れるんですよね。わたしの仕事は、そんな歌をみなさんに届けること。

歌う立場としても、みなさんを癒せるような存在でいられたらいいなと思うので、いつまで歌えるかわかりませんが、しぶとく歌える限り歌い続けていきたいです。まだ渋谷系のルーツとなる曲もいっぱいありますし、こうやってオリジナル曲も歌えるようになりましたから、今後も歌を届けていきたいですね。コロナ禍で行けなかったので、全国ツアーもしたいしですし、いろいろな場所に行って、みなさんにお会いしたいです。

■ 取材後記

80年代のニューウェイヴシーンや90年代の渋谷系ムーブメントなど、これまでにも時代を牽引する存在だった野宮真貴さん。いまもさまざまな世代に支持されている野宮さんの歌はもちろん、容姿も美しくエレガントですよね。ananwebの取材では、音楽のお話以外にも、女性としてもためになるお話もたくさんうかがうことができました。そんな野宮さんのニューアルバムをみなさんも、ぜひチェックしてみてくださいね。

取材、文・かわむらあみり

野宮真貴 PROFILE北海道生まれ。1981年、アルバム『ピンクの心』でデビュー。1982年に結成したポータブル・ロックの活動を経て、80年代のニューウェイヴシーンを代表する存在となる。1990年に加入したピチカート・ファイヴの3代目ボーカリストとして、90 年代に一世を風靡した「渋谷系」ムーブメントを国内外で巻き起こす。

2001年からソロアーティストとして活動。2021年、デビュー40周年を迎え、音楽、ファッションやヘルス&ビューティーのプロデュース、エッセイストなど多方面で活躍中。2022年4月20日、ニューアルバム『New Beautiful』をリリース。「野宮真貴 40th Anniversary Live」と題して、4月24日ビルボードライブ大阪、4月29日と30日ビルボードライブ東京にて開催。

■ Information

New Release『New Beautiful』

(収録曲)01.東京は夜の七時(feat. Night Tempo)02.陽の当たる大通り(feat. Phum Viphurit)03.スウィート・ソウル・レヴュー(duet with Rainych, feat. evening cinema)04.CANDY MOON05.おないどし06.大人の恋、もしくは恋のエチュード07.Portable Love08.美しい鏡09.夢で逢えたら(duet with 鈴木雅之)from『野宮真貴、還暦を歌う。』ライブ10.サンキュー from『野宮真貴×矢舟テツロー ~うた、ピアノ、ベース、ドラムス』ライブ

2022年4月20日発売*収録曲は全形態共通。

(通常盤)VICL-65698(CD)¥3,300(税込)

(初回生産限定盤)VIZL-2055(CD+Blu-ray+ブックレット)¥8,030(税込)

【付属Blu-ray収録内容】<『野宮真貴、還暦に歌う。』華麗なるダイジェスト>01.スウィート・ソウル・レヴュー 02. 東京は夜の七時 03. 中央フリーウェイ 04. 三月生まれ 05. T字路(ゲスト:横山剣) 06. 渋谷で5時(ゲスト:鈴木雅之) 07. Twiggy Twiggy 08. 陽の当たる大通り<MUSIC VIDEO>東京は夜の七時(feat. Night Tempo)、陽の当たる大通り(feat. Phum Viphurit)、スウィート・ソウル・レヴュー(duet with Rainych, feat. evening cinema)【付属「野宮真貴スタイルブック/ファッション・クロニクル」】

(アナログ盤)2022年5月25日VIJL-60279(LP)¥4,950(税込)

取材、文・かわむらあみり

当記事はananwebの提供記事です。