ずっと一緒にいたい!男が「隣にいて欲しい女性」の特徴とは
beauty news tokyo
俳優の松本穂香さん&小関裕太さんが、10月1日より全国公開中の映画『DIVOC-12』の一篇『ユメミの半生』にユメミ役&テツオ役で出演します。
『ユメミの半生』は、12人の映画監督が12本の短編を制作したオムニバス映画『DIVOC-12』に収録された1本。
『カメラを止めるな!』、『100日間生きたワニ』と話題作を続々と世に送り出している上田慎一郎監督によるオリジナル作品です。
めるもでは、上田監督&松本さん&小関さんの3名にインタビューを実施。上田監督が語る松本さん&小関さんの俳優として、人としての魅力に加え、本作のキャッチコピー「お楽しみはこれからだ!」にかけて、皆さんがこれから楽しみにしていることもお話いただきました。
――『DIVOC-12』は新型コロナウイルス感染症により、世界各国で影響を受けているクリエイターへの支援プロジェクトです。この企画を聞いたとき、どのようなお気持ちでしたか?
上田慎一郎監督:コロナ禍で、僕も仕事がなくなったり、延期になったりすることがすごく多かったんです。いろいろなクリエイターの、クリエイティブへの渇望みたいなものが溜まっていたところにこのお話をいただけたので、すぐにお引き受けをしました。
――4人の監督で1チームの構成ですが、上田監督チームのテーマは「感触」です。テーマはどう決めたんですか?
上田慎一郎監督:コロナ禍になって、簡単に人に触れられなくなり、人の感触がすごく失われてしまっていると思っていました。人だけでなく、映画館の感触だったり、ライブの感触だったり、現場の生の感触自体がすごく失われてしまっていて。「“感触”って何なんだろう?」と考えたりした時期だったので、そこに主軸を置いてやってみようと思いました。
――松本さん、小関さんにも、本プロジェクト参加にあたっての思いからお伺いしたいです。
松本穂香:『ユメミの半生』を撮影していた時期も、今も、映画を撮ったり、舞台の公演をするにあたって、どうしても今まではなかった不安みたいなものがつきまとっています。意識をしていないところでも、どんどん嫌なもの、暗いものが自分たちの中に積み重なっていっている実感が、どこかにあったりしました。そんな中でも、暗いばかりでもいられないし、止まってばかりではいられないし、何か皆さんに届けられるものがあるんじゃないかなと思いました。少しでも前向きにいられるプロジェクトに携わらせてもらうことができればと思ったので、参加できて本当にありがたいですし、幸せなことだなと思っています。
小関裕太:僕も、この作品が作られるまでの過程が本当に素敵だな、と思っていました。名監督3人(上田監督、藤井道人監督、三島由紀子監督)がチームリーダーになって、全部で12人の様々な監督が作品を撮る、と。特に若い監督に限っては、そういうチャンスがある、生み出す機会があることが、とにかく素晴らしいことだと思いました。
僕自身も学生時代、何かをやりたいんだけどどう頑張ったらいいのかわからない、頑張りたいんだけど作品がなかったりして、エネルギーの行き場がなく、すごくもどかしい思いをしたんです。当時の自分に置き換えてみても、そんなときに、もしもこんなに素敵なプロジェクトの機会に出会えたら、全力で挑戦できると思いました。自分にもチャンスがあるって、ものすごいことなんじゃないかなと感じました。
そうしたプロジェクトの仕組みと、作品が届いた後に、その収益がさらにこの環境をより良くしようとするためのお金に換わって、それがまた次の作品を撮影できる体制にもっていくことができるように繋がっているのかなと思ったんです。作り手にとっても、出る側にとっても、観る人にとっても、この先何か可能性がある人にとっても、いろいろな部分にエネルギーが行き渡っている素敵な仕組みだと感じたので、僕は出演する側として携わらせてもらえて嬉しかったです。
――様々なジャンルの作品がある中、『ユメミの半生』は夢と希望が詰まった物語に受け取りました。上田監督は、どのような思いを込めたんでしょうか?
上田慎一郎監督:「ユメミ」という名前にしている意味を考えてもらえたらいいのかな、と思いました。今はコロナ禍もそうですし、現実に不安も多いじゃないですか。でも映画館にいる間だけ、映画を観ている間は夢を見させてくれる。僕は、映画は起きている間に見る夢だと思っているので、「映画を観て生まれ変わって」と言うと大げさですけど、現実に戻ったときに生きる活力を得てもらえたら、という思いで作りました。
――松本さんは、主人公のユメミを体現するにあたって、どのようなお気持ちでしたか?
松本穂香:いつもは演じるにあたって、自分の役でいっぱいいっぱいというか、どういうメッセージを伝えたいか、観てもらう人がどう感じるかまで、あまり考えられないんです。けど、今回は最後の台詞を読んだとき、「この台詞を聞いて、観る人はどう思うんだろう?」とか、「本当に映画監督を目指している人は、ここでちょっとグッてくるものがあったりするのかな?」と、思わず観てくれる人の気持ちを想像しました。ここまで思いを巡らせるような脚本は、今までやったことがなかったように思います。おのずと想像できて、「なんか届けばいいな」、「届かせられるように言えたらいいな」と考えてやっていました。初めての経験でした。
――最後の台詞は、本当に心に響きます。上田監督とは初めてのタッグでしたが、いかがでしたか?
松本穂香:衣装合わせの段階から、上田監督はとにかく楽しそうで明るくて。やっぱり監督の雰囲気や持っているものが、イコール現場の空気になるのかなと私は思っているので、監督の優しい、あったかい、楽しそうな空気が現場にも広がっていました。それが結果、画面にも映っていたんだろうなとすごく思います。
上田慎一郎監督:今まで僕、基本的にワークショップを経て映画を作ることが多かったんです。『カメラを止めるな!』も『スペシャルアクターズ』もそうで、数ヶ月間リハーサルをしたり、一緒に飲みに行ったりして、距離感が詰まった状態で芝居に入っていたんです。今回は当然コロナ禍でもあり、あまり会えなかったので、最初はすごく不安でした。けど、穂香ちゃんと小関くんのおかげで、本当に1回も現場がピリつくことなくできて、ふたりの人柄のおかげだと思います。それに、穂香ちゃんは毎テイクというか、何回やっても1テイク目でやってくれる方で。
――落ちないということですよね。
上田慎一郎監督:そうそうそう。監督として1テイク目を決められないと、結構しんどくなってくるときがあるんですよ。1テイク目が役者としてもいろいろ新鮮にやれるというか、何回も同じことをやるよりは1テイク目が一番、もう二度と撮れないカットになる可能性が高い。2テイク目以降も、役者はもちろん全力でやっているつもりですけど、本人に自覚はなくても、どこかが落ちている場合もあったりするんです。けど、穂香ちゃんは本当に落ちない。これは全細胞が全力でいかないとできないことなので、そこは女優魂というか、彼女の素質なんだろうなと思いましたね。
――小関さんにも松本さんと同じく、脚本を読んで&上田監督とご一緒されての感想を伺いたいです。
小関裕太:脚本を読んだ感想は、短い時間にすごくたくさん詰まっていながらも無駄がないし、バタバタしていなくて、すごく充実感がありました。物語の流れ自体がコメディやファンタジー路線になっているものの、すごく真摯な思いが詰まっていて、1本の線になっていくと伝わるものがありました。「ああ、10分でこんな気持ちになるんだ」と脚本段階から感じました。完成した映像を観ても、とにかくいろいろなアイデアが詰まっていて、いい意味で台本からすごく膨らんでいました。シンプルな筋は変わらないけど、プラスアルファでより豊かになっている部分があるな、と思ったんです。
――豊かさは、場面のどのあたりから感じ取ったんですか?
小関裕太:特に「アフレコ」の部分から感じました。「アテレコ」(※キャラクターへの声当て)とは違い、「アフレコ」は、環境のせいで風や雨が強すぎて音が録れなかったときに、後日レコーディングスタジオに入って、同じように台詞を言う作業のことです。日本語の作品に日本語でアフレコをすることになるので、「自分の口に自分の声でアフレコすることで生まれる違和感って面白いんじゃないかな?」と、監督は当日におっしゃっていたんです。僕もめちゃくちゃ面白いと思いましたし、それを始めとするアイデアひとつひとつにとてもワクワクさせてもらいました。とにかく本当に楽しい現場でした。
上田慎一郎監督:うれしい。小関くんは本当にムードメーカーでもありますよね。
小関裕太:ありがとうございます。全然そんなつもりはなかったんですけどね(笑)。
上田慎一郎監督:いやいや!小関くんのお芝居も、お芝居に臨む姿勢も素晴らしいのは前提として…。監督としてもう1回一緒にやりたいと思うかどうかって、オフのときの人間性みたいなところも、やっぱりあるんですよ。人間だからどうしても好き・嫌いみたいなものも、あるじゃないですか。本当にキャスト、スタッフ、みんなが好きになっちゃうから、小関くんが羨ましい(笑)
小関裕太:うれしいです、そこまで言っていただけるなんて!
――最後に、本作のキャッチコピー「お楽しみはこれからだ!」にかけて、皆さんが、これから楽しみにしていること、どんな野望でも、どんな小さなことでも構いません。教えてください!松本さん、何かありますか?
松本穂香:私は来月から舞台をやるんです。ほぼほぼ初めてみたいなところではあるので、「どうなるんだろう?」という不安もちょっとだけありながら、いい経験になればいいなと思って楽しみにしています。
上田慎一郎監督:いいですねえ!!(小関さんに)ある?
小関裕太:もうちょっと貯金を頑張って、アトリエを持ってみたいです。
――ご自身の、ということですよね?作業スペースですか?
小関裕太:はい。居住空間じゃなくて自分の作業空間です。できれば古民家とかを買って、自分で少しずつ好きな空間を作っていって、というのをやってみたいんです。5年後なのか10年後なのか、ちょっと先のイメージですけど。そこに向かって貯金したいなと思っています。
上田慎一郎監督:絵本も書きたいって言ってたしね。
小関裕太:あぁ、そうですね!
上田慎一郎監督:やってみたらいいと思う!僕もいっぱいあるんですけど…息子が今4歳なんですけど、スマホで映画を撮り始めて。
小関裕太:すごいかわいいですよね!!
上田慎一郎監督:ありがとう。『アベンジャーズ』のフィギュアを使って、妻(ふくだみゆき監督)と一緒に今2本撮っています。保育園の友達に見せて、すごく好評だったらしくて。休みごとに撮っているんですけど、「休み中に作って月曜日に友達に見せる約束をしたから」って、すでに〆切意識も持ってて(笑)。次回の第3弾が小さな楽しみです。
(取材・文:赤山恭子、写真:映美)
映画『DIVOC-12』は2021年10月1日より公開中。
キャスト:小関裕太、松本穂香、横浜流星 ほか
監督:上田慎一郎、藤井直人、三島有紀子 ほか
公式サイト:https://www.divoc-12.jp/
(C)ソニー・ピクチャーズエンタテインメント