たくさんの種類が用途ごとに販売されている、食品用のポリ袋。昨今スタンダードなのはジッパー付きの厚めのものかもしれません。
ですが、今、高機能で使いやすいとSNS等で話題になっているのが「アイラップ」というポリ袋。レトロな三角パッケージで、「実家にあった!」という方もいらっしゃるかもしれませんね。
実は、カセットボンベ等で有名な岩谷マテリアルの食品用に作られた耐熱のポリ袋で、安心して使えるもの。スーパーやドラッグストアのラップ・袋のコーナーで販売されています。
ジッパー付きの袋との大きな違いは価格。
オープン価格のため、店舗や時期によって販売価格は異なるのですが、おおむね60枚入りが200円弱で販売されており、1枚当たり3円程度と圧倒的にお得なんです。
耐熱の他にもさまざまな利点があり、機能面でも価格面でも子育て世代の強い味方のアイラップ。
今回は、ヘビーユーザーのライターが、アイラップを使った時短レシピや便利な裏ワザをご紹介します。
■食材がパラパラに!「アイラップ冷凍」
食材は時間のある時にまとめ買いして、家で冷凍するというスタイルの方も多いのではないでしょうか。そんな方におすすめしたいのが、アイラップを使った冷凍。
ニラやピザ用チーズなど、パラパラになっていると便利なのに、冷凍保存用の袋に入れて冷凍すると一塊になってしまって使いづらい…なんて事も多いのですが、アイラップに入れるとパラパラのまま冷凍できるんです。
実際にニラを冷凍してみました。
洗って適度な長さに切り、水気をキッチンペーパーなどで拭き取ります。
アイラップに入れて空気を抜き、口を縛って冷凍庫へ入れるだけ。2時間後には凍っています。
小松菜やネギなどもこの方法で冷凍することができます。スープやみそ汁を作る際に、凍ったまま沸騰したお湯に入れて、味をつければOK。
ちょっと多めに買っても、冷凍しておけば使い切ることができますよ。
また、ピザ用チーズや石突きを取ったキノコもアイラップ冷凍でパラパラになります。
詰めすぎたり、冷凍庫に押し込んだりすると、塊になってしまうこともあるので、適量を入れるようにしましょう。そして、1か月程度で使い切るようにしましょう。
■アイラップで時短料理!「ブロッコリーサラダ」
アイラップは耐熱温度が120℃。レンジ調理でも活躍するんです(油分の多い物は調理できません)。
我が家のヘビロテレシピ、ブロッコリーサラダをご紹介します。
■ブロッコリーサラダの材料
- ブロッコリー 1/2株
- ゆで卵 1個
- カニカマ 1/2袋
- マヨネーズ 大さじ3
- 塩コショウ 適量
そして、アイラップを1枚使います。
■ブロッコリーサラダの作り方
1.ブロッコリーは食べやすいサイズに切り分け、アイラップに入れます。
2.アイラップの中に水を入れ、降り洗いし、水を捨てます。何度か繰り返します。
3.水をしっかり切って、袋の口をグルグルと巻きます。(レンジ調理の場合、アイラップの口を縛ってはいけません。爆発する恐れがあります)
4.グルグルした部分を下に織り込むように、レンジの中に置き、600Wで3分間加熱します。
5.加熱が終わったら、レンジからアイラップ入りのブロッコリーを取り出し、アイラップの口を開け、ブロッコリーの粗熱を取ります。
レンジ加熱後、そのまま庫内に置いておくと、余熱で柔らかくなりすぎたり、変色したりしてしまいます。ゆで卵の殻は向き、カニカマは4等分にしておきます。
6.アイラップに入ったままのブロッコリーに、カニカマと、ほぐしたゆで卵を加えます。
7.さらにマヨネーズを加え、アイラップを振って混ぜます。
8.全体にマヨネーズが行きわたったら、お好みで塩コショウで味を調整して完成です。
ボウルを汚すことなく、ブロッコリーサラダが完成します。食卓へ出すときは、お皿に盛り付けます。
一度に食べきれない場合は、アイラップに入れたまま口を縛って、冷蔵庫で保管できます。
お湯を沸かす時間を待つ必要がなく、ボウルもタッパーも汚さずにできるので、忙しいご家庭にオススメです。
■アイラップで時短調理!「簡単“肉だね”作り」
アイラップは適度な厚さがあるので、食材を揉みこむ作業をしても破れにくいと評判です。
続いては、アイラップで肉だねを作る鶏肉団子のスープをご紹介します。
■鶏肉団子のスープの材料
- 鶏ひき肉 150g
- 豆腐 100g
- ジャガイモ 小1個
- 玉ねぎ 小1個
- にんじん 5cm分
- コンソメ 3個
- 片栗粉 大さじ1
- 塩コショウ 適量
- 水 800mL
そして、アイラップを1枚使います。
■鶏肉団子のスープの作り方
1.ジャガイモ、玉ねぎ、にんじんは皮を剥き、1cm角に切り、鍋に水と共に入れ、中火で10分ほど煮ます。コンソメも入れます。
2.アイラップに鶏ひき肉をと塩コショウ少々を入れ、袋の上から揉んでいきます。
3.2に豆腐と片栗粉も入れ、さらに揉みこみます。豆腐の塊を潰しながら、粉っぽさがなくなるまでモミモミします。
4.袋の端をハサミで切り取ります。
5.火力を弱め、鍋の中へアイラップの肉だねを絞り出していきます。
袋の上の方から下へ向かって、絞ってください。スプーンで1回受けてから、汁に入れるときれいにできますが、直接、落としていっても大丈夫です。
6.肉だねを全部絞り切ったら、中火に戻し、煮ていきます。肉団子がスープの上に浮いてきたら煮えています。塩コショウで味を調整し、完成です。
肉団子を作るには、通常ボウルに手を入れてこねるため、手もボウルもベタベタになりますが、アイラップを使えば、手もボウルも洗う必要なし! 手間も時間もかかりませんよ。
破けにくいとはいえ、薄い素材なので、過度に力を込めたり、爪を立てたりはしないようにしましょう。
*
調理以外の使い方では、使用済みのおむつやペットシートなどを入れて口を縛ると、においが漏れにくいとも言われています。
もちろん、普通に雑貨の整頓に使ってもOK。
普段使いのバッグにも数枚入れておくと、おやつの食べ残しを入れたり、水にぬれた靴下を入れたりなど便利に使えますよ。