
こんにちは。家事コツ研究室・ズボラー研究員Nです。
とうとう大掃除の季節到来ですね。汚れをほったらかしにしている場所が多すぎるN家ですが、中でも、そろそろ着手しないとヤバいと常々思っていたのが、こちら。
浴室のもらいサビです(いつもいつもお目汚し失礼します)

浴室の隅に金属製のラックを置いていたのですが、徐々にさび付いてきて、それをン年間、見て見ぬふりをしていたらこんな状態に(涙)。
そこで、一念発起!今こそ、このガッツリもらいサビを何とかしたいと思います!!
ちなみに周りの壁も汚いのですが今回はお見逃しを~。
もらいサビを落とす方法は?家にあるものでできる?
まずは、もらいサビを落とす方法を調べてみたところ、下記のような方法があるようです。
①歯磨き粉をつけて古歯ブラシでこする②酢+キッチンペーパーでパックする③クレンザーでこすって落とす④サビ用の専用洗剤で落とすなるほど。クレンザーや専用洗剤ね。確かに効果がありそうですが、今わが家にはない…。
というわけで、とりあえず家にあるもので何とかするか!といきなりハードルを下げたNでした。
古歯ブラシや歯磨き粉、お酢なら家にあるので、①と②をさっそくやってみましたよ~!
歯磨き粉+歯ブラシでもらいサビ落としにチャレンジ

軽いサビなら、研磨剤が入っている歯磨き粉で落とせることも多いのだとか。
しかし、ン年物のガッツリさび汚れには効くのでしょうか?
さっそく歯ブラシに歯磨き粉をつけて、サビの部分をゴシゴシ!
力を入れてさらにゴシゴシ!…ゴシゴシ!…ゴシゴシゴシゴシ!

さて、水で洗い流してみたら、

。。。
う~む、全然落ちませんね…さすがに、ここまでガッツリと付着したもらいサビにはあまり効果がないようです。
予想はしていましたが、
残念っ!でも、ついたばかりのかるいサビなら落ちることも多いようですよ。
ただし、傷がつきやすい素材の場合は、目立たない所で試してから行なうのがおすすめ。
お酢パックでもらいサビに挑んでみた!

次はお酢を使った方法です。お酢に含まれる酢酸がサビの成分を分解するため、落とすことができるのだとか。
サビが特にひどい部分でやってみました。
お酢をサビに直接かけ、上にキッチンペーパーを置いてぴったりとくっつけます。

つまりお酢でパックしている状態です。このまま30分ほど放置。
30分後、チェックしてみると…、う~ん、全く変化がないように見えます。

なので、もっと長時間おくことに。あと1時間30分おきトータルで2時間放置してみます。
2時間後、見た目は先ほどとあまり変わらないようですが、色が少しだけ薄くなっているかも?指の爪でちょっとひっかいてみると、柔らかくなっているような気がします。

ここからサビをこすって落としていきますが、Nは家にあった重曹と古歯ブラシを使いました。重曹も研磨剤の効果があるので、より汚れ落ちがよくなるのでは?と期待!

サビに重曹をサササッと振りかけて、軽く水で濡らした古歯ブラシでゴシゴシこすりました。

根気よくこすること約5分…、
明らかにサビが薄くなっています!!重曹が茶色になっていて、サビが落ちているのが目に見えてわかります。
水で流すと、この通り!

完全に落ちるまではいきませんでしたが、
最初に比べるとかなりサビが薄くなりました。お酢、やるな!!気を良くしたNは、他の部分のサビもお酢パックをすることに。
お酢パックで再びもらいサビに挑んでみた!
今度はお酢+キッチンペーパーでパックしたのち、5時間くらい時間をおいてみました。
キッチンペーパーの上からもお酢を追いがけして、全体をしっかりと濡らします。

そして5時間後。
重曹+古歯ブラシでひたすらゴシゴシこすって落としていきます。

結構力が必要で、古歯ブラシを2本消費しました…。そのかいあり、
だいぶサビが落ちましたよ!
水で流したのがこちら!
最初に比べるとかなり落ちました!ビフォー・アフターで比べるとこの通り。
これはあと何度か繰り返したらすっきりキレイにできるかも!?
なんだか希望がわいてきました!
まとめ

とはいえ、ここまでン年間も放置しなければ、2時間程度のお酢パックでも十分キレイになると思います。
もらいサビにお困りの方、ぜひ大掃除の機会にお酢パックを試してみてはいかがでしょうか?
撮影・文/暮らしニスタ編集部 中山