早ければ秋にはコロナが落ち着くのでは? 今年の春はそんなふうに楽観視していた。
しかし、現実は厳しかった。
秋どころか、日本のみなさんが休暇を取りやすい年末年始も海外渡航は難しそうだ。
そこで、今回から数回に渡ってソウルの注目エリアの動画や写真を使ったWebツアーを行うことにする。
最初に歩くエリアはソウル旧市街(漢江の北側)の中心部、鍾路3街(チョンノサムガ)。
冬のソウルの空気や食べ物の匂いまでお届けできないのが残念だが、再訪韓への期待を盛り上げてもらいたい。
■鍾路3街とは?
鍾路3街は日本の旅行者にもよく知られている仁寺洞(インサドン)の東隣りに位置している。
最寄り駅は鍾路3街駅。ソウル駅や東大門駅からは地下鉄で約5分、明洞の最寄り駅である乙支路入口駅からは約10分だ。
日本時代は明洞や忠武路辺りが日本人街で、その北側に位置する鍾路エリアは朝鮮人の街だった。
日本で言えば東京の浅草、大阪の天王寺のようなところと言えばイメージしやすいだろうか?
70年代からこっちは高齢者の憩いの場だった。懐は豊かとは言えないが、暇だけはたっぷりある高齢者がタプコル公園で時間をつぶしたり、周辺の大衆食堂で安酒をあおったりするような街だ。
遊興街としても長い歴史がある。日本時代にできた朝鮮式分譲住宅街(益善洞)の一部は後に料亭となり、韓国がまだ豊かとは言えなかった60~70年代は妓生観光のメッカだった。
当時はあちこちの料亭で宴会が行われていたため、仕事を求めてバンドマンが集まっていた。
そのため、楽園商街という住商複合ビルに大規模な楽器店街ができた。かつてのような規模ではないが、今でも楽器店街は健在である。
地下鉄5号線鍾路3街駅の3~6番出口のある通りには、ソウル最大の屋台街がある。10年くらい前は、周辺のゲイバーに通う男子がメインの客だったが、ここ数年はそれ以外の若い男女が増え、コロナ禍に見舞われるまでは大変な賑わいだった。
そして、その南側の路地には目立たないがドヤ街がある。
現在の鍾路3街がどんな街か、ひとことで表すのはとても難しい。
4、5年前から益善洞の韓屋(朝鮮式の平屋住宅)がおしゃれなカフェやレストランに変わり始め、今では全国から若者が押し寄せる注目スポットとなった。
これによって鍾路3街は、おじいちゃん憩いの場、巨大屋台街、スタイリッシュなカフェレストラン街、新宿2丁目的な繁華街、ドヤ街が共存するエキサイティングな街となっている。
■仁寺洞から鍾路3街のシンボル楽園商街へ
ツアーは日本の旅行者にもなじみ深い仁寺洞からスタートしよう。
地下鉄3号線の安国駅から仁寺洞のメインストリートを進み、サゴリと呼ばれる四つ角を過ぎ、その少し先のMGセマウル金庫を左折すると、1階部分がトンネルのように見えるビルが楽園商街(1968年誕生)だ。
鍾路3街のシンボルである。
近くまで来るとトンネルのようなところをクルマが往来しているのがわかる。筆者が子供の頃、初めてこのビルを見たときは、ビルの下を車が走る様子がまるで未来都市のようで、興奮したことを覚えている。
誕生当時、ビル内に映画館やボーリング場などの娯楽施設があったことから、ソウルの富裕層や芸能人が多く住んだが、今は乙支路3街と4街の間にある世運商街のビルとともに、時代遅れの建物の代表だ。
世運商街のほうは新設されたペデストリアンデッキにおしゃれなカフェレストランが立ち並ぶ人気スポットとなり、延命が決まっているが、楽園商街はどうなるのだろうか?
旧市街のあちこちで再開発が進んでいるので、ちょっと心配である。
楽園商街のビルの脇にいくつかある階段を降りると、地下のフロアには野菜、米、精肉、衣類、食器などを扱う店が並んでいてびっくりするだろう。
ミシンを踏む修繕屋のおばあちゃんの後ろ姿はまるで60年代のようだ。
ここは韓国でも珍しい地下市場なのだ。市場の利用客の多くはこのビルの住人、そして、近所で飲食店を商う人たちだ。
フロアの中央には不揃いなテーブルやイスが並べられた食堂が集まっている。店は4、5軒あるが、境界線が段ボールなどで大雑把に仕切られているだけなので、庶民的なフードコートのように見えなくもない。
客は中高年男性が多い。リタイアした人が多いので、マッコリなど昼酒を飲んでいる人も珍しくない。
近くにあるタプコル公園がコロナの拡散防止のため閉鎖されているので、利用客が増えているようだ。
ここでは、そうめんやうどんなどの麺類が2500~3000ウォン(約240~290円)で食べられる。市中よりかなり安く、しかも量が多い。
この値段でもちゃんとキムチが添えられる。
ビルの2、3階に上がって楽器店街を冷やかすのも楽しい。カフェもあるのでそこでひと休みしてもよいだろう。
(つづく)
■12月18日(金)夜、チョン・ウンスク「ソウル発オンラインイベント」開催
■第1部(19時30分~20時30分)
鍾路3街の大衆酒場から金曜夜のソウルの空気を伝えながら、2020年の韓国を振り返ります。申し込みはA PEOPLE SHOPまで。
■第2部(20時45分~)の忘年会は満席となりました。
■2月7日(日)夕方、チョン・ウンスク「ソウル発オンライン講座」開催
日本のみなさんが約1年間訪問できなかったソウルの街の変化についてお話します。
お申し込みは12月1日(火)から、栄中日文化センターで受け付けます。