お店で食べるごちそうも良いけど、たまにはおうちでちょっと手間をかけたごちそうを作ってみたい日もありますよね。
そこで今回は、心も身体もあったまる優しいビーフシチューに挑戦してみました。
油や小麦粉を使わない身体に優しいビーフシチュー

普段は市販のデミグラスソース缶を使っていたのですが、今回は牛肉と野菜と赤ワインだけを使った
身体に優しいビーフシチューを作ってみました。
油を使わないので
お鍋やお皿を洗うのが楽ですし、
小麦粉を炒めてルーを作らないので
小麦アレルギーの方も安心してお召し上がり頂けます。
調味料を入れる前に取り分ければ、3歳くらいからのお子さんも一緒に食べられますよ。
(赤ワインを使いますが、煮込むのでアルコールは飛んでしまいます)
たっぷりの赤ワインが美味しさの秘密

今回はお手頃価格で人気のチリワイン
「Alpaca」のカベルネ・メルローを使いました。

デイリーに楽しめる
ほぼワンコイン価格と、フルーティーな味わいが魅力の赤ワインです。
もちろんそのまま飲んでも美味しいので、シチューに全部使わずに出来上がった
シチューと一緒に楽しむのもおすすめです!
お酒が苦手な方はシチューに全て入れてしまってもオーケー。
栓がコルクではなくスクリューなので、パーティーなどで、コルク栓抜きが無くても慌てずに開けられるのも嬉しいですよね。
では、早速作ってみましょう。
![]()
src="https://m.media-amazon.com/images/I/31QN0XTR5vL.jpg" alt="サンタ・ヘレナ・アルパカ・カベルネ・メルロー 750ml">
サンタ・ヘレナ・アルパカ・カベルネ・メルロー 750ml
¥511 target="_blank">Amazonで見てみる
アルパカでつくるビーフシチューのレシピ

【材料】(4~6人分)
・牛スネ肉またはシチュー用 …… 500~600g
・赤ワイン …… 750ml(フルボトル1本、使いきらない場合もあります)
・トマト …… 2個(350~400gまたはトマト缶1/2缶)
・セロリ …… 1本(約100g)
・にんじん …… 1本(約150ℊ)
・玉ねぎ …… 1個(約200ℊ)
・マッシュルーム …… 1パック(50~70ℊ、多くてもOK)
・塩 …… 小さじ1~1.5
・砂糖 …… 大さじ1~2
(後入れする具材、お好みで)
・じゃがいも …… 3個(約450ℊ)
・ブロッコリー …… 1株(約250ℊ)
※()内は目安量、野菜の量は前後しても大丈夫です。
1.野菜を刻む

玉ねぎとセロリの全量を薄切り、マッシュルームは半量を薄切りにします。
その他の野菜は具材として後入れするので、まだおいておいてください。
2.赤ワインに漬ける

大き目のジップ袋に、牛スネ肉、1の薄切りした玉ねぎ、セロリ、マッシュルームを入れて、赤ワインの半量入れて、空気を抜き、肉と野菜がすべて赤ワインに浸かっている状態で3~6時間冷蔵庫で寝かせましょう。
前日の夜に準備して、一晩~一昼夜置いても大丈夫です。
3.漬けた牛肉と野菜を赤ワインで煮込む

2のジップ袋の中身を全て鍋に入れたら、牛肉と野菜がほぼ浸かるくらいまで赤ワインを足し、皮をむいて一口大に切った人参とヘタを取って4つに切ったトマト(またはトマト缶)を入れて、牛肉が柔らかくなるまで弱めの中火で
1時間半~2時間煮込みます。
圧力鍋なら高圧で15~20分、ホットクックなどの調理家電をお使いの場合は「角煮」コースにすると近いと思いますよ。
お鍋で煮込む場合、途中で水分が蒸発して牛肉や野菜が煮汁から出てしまう場合は赤ワインを足して下さい。
ワインが足りなければ水や残りのトマト缶でも大丈夫です。
4.具材の準備をする
お鍋で煮込んでいる間に後入れの具材を準備します。
マッシュルームは縦半分にカットしておいてくださいね。
(今回はじゃがいもとブロッコリーを使用)
ブロッコリーは小房に分けて、沸騰したお湯で3分蒸し煮してザルにあけて水を切っておきます。
じゃがいもは皮をむいて一口大に切り、竹串がスッと刺さるくらいの柔らかさになるまでレンジ加熱(目安は500Wで6分程度)、または20分程蒸しておくと◎。
5.煮込んだ野菜をペーストにする

牛肉が柔らかくなったら、一度ボウルにザルを重ねて煮汁と固形分を分け、さらに牛肉と人参を取り分けておきます。

残りの柔らかくなった玉ねぎ、セロリ、マッシュルームは、粗熱を取ってからミキサーにかけるか、ハンドブレンダーでペースト状にしてください。
6.煮汁と具材、ペーストを鍋に戻して味付け

5で取り分けた煮汁、牛肉、人参、野菜ペースト、4で準備したじゃがいもとマッシュルームを鍋に入れて、弱めの中火にかけます。
よく混ぜて煮汁と野菜ペーストを混ぜると、ちょうど良くとろみがついていると思いますが、サラッとしているようなら好みの濃さまで煮詰め、ドロドロしているようなら赤ワインまたは水を足して濃さを調節します。
塩と砂糖で味付けして、味見して足りないようなら塩または砂糖で味をととのえます。

お皿に盛り付け、温めたブロッコリーを添えて
できあがり!パンやご飯と一緒に召し上がれ

バゲットや食パンなどのお好みの
パンや、ご飯と一緒に食卓に並べたらおうちビストロの完成です!
お酒が飲める方は、是非ご一緒にどうぞ!

そのまま飲んでも美味しいアルパカですが、
お料理に使うと普段のお料理をぐっと引き上げてくれますよ。
おうちビストロ、是非楽しんでみてくださいね。
![]()
src="https://m.media-amazon.com/images/I/31QN0XTR5vL.jpg" alt="サンタ・ヘレナ・アルパカ・カベルネ・メルロー 750ml">
サンタ・ヘレナ・アルパカ・カベルネ・メルロー 750ml
¥511 target="_blank">Amazonで見てみる
あわせて読みたい:
[blogcard url="https://www.roomie.jp/2020/11/671689/"]
[blogcard url="https://www.roomie.jp/2020/10/665588/"]