
(tuaindeed/istock/Getty Images Plus/写真はイメージです)
学校や職場など、身近に同じような立場の人がいる場では、「どうしてあの子ばかり」とか「なんで私じゃないの」と、不公平を感じること、ありますよね。
しかし、他人と自分を比べて愚痴や不満を言ったところで、状況を変えられるとは限りません。
fumumu取材班が、不公平を感じた時に考えたいことについて、経験者たちに詳しい話を聞きました。
(1)そもそも世の中は公平ではない
「世の中では『人類は皆兄弟』というように、『平等』で『公平』であることが大前提として考えられがちです。しかし、人は皆同じではないですよね? そもそも、世の中は平等でも公平もないんですよ。
最初から『不平等』だと思っていれば、誰かと自分を比べることはなくなり、『どうしてあの子ばかり…』というマインドにはならないと思います」(30代・女性)
関連記事:
ランチを誰が払うか揉める上司達にイラッ…支払で起きたトラブル3選(2)選ばれなかった理由とは?
「不公平を感じた時に、自分が選ばれなかった理由について考えたことはありますか? 選ばれる人にはそれなりの理由があり、選ばれた人と同じような行動を取っていなかったのではないでしょうか?
物事には、結果に至るまでの道のりがあります。『どうしても選ばれたい』とか、特定の誰かにとって『特別な存在でありたい』と思っているのなら、相手から選ばれるために、必要とされるための行動を考えてみてはいかがでしょうか」(30代・女性)
(3)選ばれなくてもいいと割り切る
「選ばれた人と同じような行動を取れなかったことに気付いた時、『自分にもできた』とか『今度からそうしよう』と、全てを前向きに受け止められるとは限りません。『そこまでしなくてもいいや』とか『私には無理』などと、思うこともあるでしょう。
このような場合、選ばれた人はもちろん、選ぶ人とも、そもそもの価値観が違うのかもしれません。時には、『選ばれなくてもいい』と割り切った方がいい場合もありますよ」(30代・女性)
自分の意思ではどうにもならないことに頭を悩ますのは止めた方が、人生は楽になるかもしれません。
・合わせて読みたい→
「この人は呼ばないでおこ…」 飲み会に誘いたくない人の3つの特徴(文/fumumu編集部・志都)