太りやすい体質→痩せ体質に変わる。ダイエットの鍵【腸内環境が..
beauty news tokyo
声優として活躍する斉藤壮馬さんが、声の出演をするアニメーション映画『思い、思われ、ふり、ふられ』が、全国公開中です。
本作は、同じマンションに住み、同じ高校に通う朱里、由奈、理央、和臣の男女4人が、それぞれを想い合う、切ない片想いの物語。
斉藤さんは、思ったことをそのまま口にしてしまう、真っすぐな好青年・和臣を演じています。
めるもでは朱里&理央を演じた潘めぐみさん&島﨑信長さんに続き、斉藤さんにもインタビューを実施。演じた和臣に共感したポイントや、イチオシの“キュン”シーン、そして斉藤さんの意外な「涙活」事情まで、盛りだくさんでお届けします!
――オーディションでは、理央役も受けていたと伺いました。和臣に決まったと聞いたときは、どんなことを思いましたか?
斉藤壮馬:僕の声の特徴としては、理央のほうがイメージしやすいかなと思っていました。それに、オーディションのとき、和臣という人物をつかめている確信みたいなものがなかったんです。なので、結果「和臣役で決まりました」と聞いたときは、今までご縁がなかった方向性の役どころだ、とうれしかったです。声優として、いい意味でチャレンジングな配役だと思いました。
――実際、声をあてられてみて、面白さや挑戦のポイント、難しさなど、いかがでしたか?
斉藤壮馬:原作や脚本から、和臣には朴訥(ぼくとつ)とした印象を持っていました。なので、いわゆる、すごいイケメンボイスというよりは、等身大の男の子で、結構低い声質かなと捉えていたんです。自分の中での低めの音を使おうと意識はしていたんですが、現場に入って、唯一言われたのは「あまり声を低くしないでほしい」と(笑)。きっと、作っている感じが表に出すぎてしまうと、4人のナチュラルな会話劇に余計な情報が入ってしまうからかな、と思いました。ほかのお三方のお芝居を実際に聞いて、現場で新しいものが生まれるのかなという気持ちもあったので、自分ひとりの脳みそで固めすぎず、感じたままに、やらせてもらいましたね。全員でその場で、1回まず持ち寄ってきたものを出し合って、そこから「じゃあもうちょっと微調整しましょう」みたいな作り方だったので、すごく楽しかったんです。
――原作も読まれたとのことですが、『ふりふら』のストーリーから受ける印象は?
斉藤壮馬:実は原作、一気に読んでしまって! それくらい、面白くて魅力的な作品でした。キラキラしているという意味での青春的な要素もすごくありますが、このタイトルに象徴されているように、すれ違ったり、思い込みで行動してしまったりする彼らの青さ、若さみたいな……うまくいかないことが、すごく上手に描かれているなと感じました。彼らがすれ違ったり、もがきながらも頑張っているようなところに、自分もすごく共感してグッときましたし。僕個人の目線としては、とにかく本当に、最終的に「みんな、幸せになって!」という思いで読んでいましたけど(笑)。
――(笑)。原作の咲坂先生とお話もされたんですよね。印象に残ったエピソードなど、教えていただけますか?
斉藤壮馬:和臣については、先生ご自身も「この人は、割ととらえどころがないと思われるだろうな」というようなことをおっしゃっていたんです。和臣って、本当はやりたいことがあるけれど、そこに向かってなかなか一歩を踏み出せない。ある種、普段から抑圧されているような人物なんですよね。表に見えている部分と、内面で本当に思っている気持ちが違うというか、100%いつも同じわけではないというのが、和臣という人で。そのことを先生に詳しくお話いただいて、自分も読みながら同じことを感じていたので、役者としてもいち読者としてもしっくりくるな、と思いました。
――斉藤さんご自身では、演じていて、和臣のどこに魅力を感じましたか?
斉藤壮馬:「本心がどこにあるんだろう?」と思わせる一方で、好きなものについてはすごく熱く語るところがある人なので、その純粋さみたいなかわいさは、いいギャップだなと思っていました。それに……例えば、朱里が自分のことでいっぱいいっぱいになって、冷静に周りが見られないようなときに、和臣がふと肩の力を抜かせてくれるようなところもありますよね。和臣がいてくれることで、焦る気持ちやはやる気持ちが薄れていくような描写が素敵で。そういう心地良さみたいなものをくれる人なんだな、と感じていました。安心感とミステリアスさ、そして、好きなものに対する純粋さみたいなところが、和臣の魅力かなと思いますね。
――ひとりの大人の男性としての視点からは、この4人の恋愛模様は、どう映りましたか?
斉藤壮馬:自分も10代の頃は、今よりも知っていることや見えているものも少なかったので、彼らのように、自分の見ているものが真実であると思ってしまいがちでしたね。自分の思い込みで誰かに嫌な気持ちを抱いたり、逆にすごく好意を抱いたりとか、あったなあって……(笑)。思い込みによる行き違いみたいなことって、特に4人のような10代で、恋をしている同士なら、大いに起こり得るだろうなと思って観ていました。「もうちょっと丁寧に伝えれば、もしかしたらうまくいってたかもしれないのに!」みたいに、やきもきもしましたし(笑)。この作品は、一歩を踏み出したいけどなかなか踏み出せない、そのもどかしさがすごく丁寧に描かれていると思うんですけど、10代のうちに自分の本当の気持ちを感じきる経験ができる彼らは、すごくうらやましいなと思いました。
――ちなみに、斉藤さんが一番キュンキュンとしたシーン、ぜひ教えてください。
斉藤壮馬:一番のキュンキュンは、ネタバレのところなので……言えません(笑)。もうひとつのイチオシキュンは、予告編でも流れている、「じゃあ俺のこと好きになって」という和臣の台詞です! 原作を読んでいたときもキュンとしましたし、加えて「この人は一体どういう人!? 狙って言ってるの? 天然で言ってるの? 底が知れない!」と、すごく思いました。ぜひ注目してほしいです。
――ありがとうございました。最後に、本作は失恋や相手を思い合うことによって変化していく4人の姿が印象的です。斉藤さんが思う、失恋したときの“特効薬”があれば、教えてもらえますか?
斉藤壮馬:そうですね~……(悩)。僕個人としては、つらいことの原因が解明されないと、結構ダメなタイプなんですよ。なので、つらさを抱えながら生きています(笑)。うまく切り替えるのは、苦手かもしれないですね。心理学の本を好きでよく読むんですけど、最近読んだ本によれば、人間は「苦しい、悲しい」と思うと、「そう思ってはいけない」と心にブレーキをかけるらしいんです。けど、セラピーの基本としては、苦しい気持ちを1回全部感じきって、「それは、それ」と切り分けていくのが大事だそうで。それでいくと、悲しみに無理に蓋をせずに、悲しいという感情を感じてしまうのは、ひとつの手かもしれないですね。……とはいえ、なかなかね(笑)。最近「涙活」も流行っていると聞くので、『ふりふら』みたいな泣ける作品を観て、めちゃくちゃ泣くのもいいかもしれないですよね。泣くことって、すごくストレス軽減効果があると言われていますし!
――斉藤さんも「涙活」や、泣いたりすることも?
斉藤壮馬:あります! というか、僕は結構すぐ泣くタイプなんです。本を読んでいても、映画を観ていても、かなり泣きやすいというか。たぶん感情移入をすぐしてしまうんでしょうね。だから、作品を観て、悲しい、楽しい、感動でも、どんな涙でも、悲しい気持ちは少しは癒やされると思います。なので、自分の好きなエンタメ作品に触れて、思いっきり泣くことを推奨します(笑)。
(取材・文:赤山恭子、写真:iwa)
アニメーション映画『思い、思われ、ふり、ふられ』は、全国公開中。
出演:島﨑信長、斉藤壮馬、潘めぐみ、鈴木毬花 ほか
公式サイト:furifura-movie-animation.jp
(C)2020 アニメ映画「思い、思われ、ふり、ふられ」製作委員会 (C) 咲坂伊緒/集英社